岐阜大ら、ポリオキソメタレートの半導体化に成功:白金多核錯体を混合し伝導パス形成
岐阜大学の研究グループと東京大学は、絶縁体の「ポリオキソメタレート(POM)」を白金多核錯体でつなぐと電気伝導性が向上し、半導体化することを明らかにした。近赤外光を強く吸収することも分かった。
光学バンドギャップ0.6〜1.2eVで、近赤外光を強く吸収
岐阜大学の研究グループと東京大学は2024年8月、絶縁体の「ポリオキソメタレート(POM)」を白金多核錯体でつなぐと電気伝導性が向上し、常温で導電率が10-6Scm-1の半導体になることを明らかにした。近赤外光を強く吸収することも分かった。
POMは高原子価の金属が酸素で連なった多核金属錯体。固体酸触媒として工業利用されている。最近は集積体内の空孔を利用した触媒、吸着、プロトン伝導の機能性なども注目されている。ただ、POM自体は絶縁体であり、電気伝導性が極めて低く、通常だと電気はほとんど流れない。
研究グループは今回、POMを一次元状の白金多核錯体と混合した。そうしたところ、両者が繰り返し並んだ集積体が得られ、電気が流れるパスが形成されることが分かった。実験では、POMにKeggin型の{PMo12}3-を用い、白金四核錯体の{Pt4}4+を混合させると、-{PMo12}-{Pt4}-と繰り返し並んだ一次元集積体が得られた。
{PMo12}中の架橋酸素p軌道と{Pt4}中の白金dz2軌道は3.42Åという距離で、-{PMo(+5.83)12}-{Pt(+2.25)4}-の混合原子価状態となり、不対電子が一次元集積体全体にわたって非局在化していることを確認した。また、ペレット二端子法で測定した常温での導電率は1.0×10-8S/cmであり、0.60eVの活性化エネルギーを持つ半導体であることを明らかにした。
さらに、POMと白金多核錯体は相性よく会合し、互いに酸化還元し、混合原子価状態となり集積化することも分かった。{PMo12}3-と白金ーパラジウム三核錯体の{Pt2Pd}2+を混合すると-{PMo(+6)12}-{Pt2Pd(+2.33)}-となった。
一方、Dawson型の{P2Mo18}6-と白金四核錯体の{Pt4}4+を混合すれば-{P2Mo(+6)18}-{Pt(+2.25)4}-となった。常温の導電率はそれぞれ7.0×10-8S/cmおよび、3.0×10-7S/cmとなり、電気がより流れやすくなることを確認した。また、光学バンドギャップは0.6〜1.2eVと近赤外光を強く吸収することも分かった。
今回の研究成果は、岐阜大学工学部の植村一広准教授と自然科学技術研究科修士課程修了生の大鹿桃果氏、同修士課程修了生の長谷川遥氏、工学研究科博士後期課程修了生の高森敦志氏および、東京大学大学院工学系研究科の佐藤正寛准教授らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 障害物があっても切れにくいテラヘルツ無線伝送を実証
岐阜大学とソフトバンク、情報通信研究機構(NICT)、名古屋工業大学らの研究グループは、300GHz帯テラヘルツ(THz)無線伝送において、自己修復特性を有する「ベッセルビーム」を用いることで、障害物がビーム中心を横切った場合でも通信が可能なことを実証した。 - たった2枚の画像で高度な判定、汎用外観検査AI
岐阜大学は、2枚の画像データだけでも高度な判定が可能な「汎用外観検査AI」を開発した。種類が異なる製品の検査も、1つのAIで行うことができる。このため、生産現場に導入するコストや期間を大幅に削減することが可能となる。 - 日欧連携で300GHz帯双方向リアルタイム伝送に成功
早稲田大学らによる国際共同研究グループは、世界初となる「300GHz帯双方向リアルタイム伝送」に成功した。テラヘルツ通信は、Beyond 5G/6Gシステムにおいて、基地局間を接続する方法の1つとして注目されている。 - 中温動作のSOFC向け新規電解質材料を1回で発見
九州大学と岐阜大学、宮崎大学らの研究グループは、新たに開発したAI(人工知能)モデルを活用し、中温動作の固体酸化物形燃料電池(SOFC)に用いる「新規プロトン伝導性電解質」を、わずか1回の実験で発見した。 - マルチレーザー照射法で、EUV光源を高効率化
宇都宮大学や東京大学、広島大学らによる共同研究グループは、EUV(極端紫外)露光装置の核となるEUV光源を高効率化するためのマルチレーザービーム照射法を提案、実験によりその効果を実証した。EUV変換効率は2ビーム照射で4.7%となり、1ビーム照射に比べ約2.8倍となった。 - 超短グラフェンプラズモン波束を電気的に発生、制御
NTTは、東京大学や物質・材料研究機構(NIMS)と共同で、パルス幅が1.2ピコ秒と極めて短いグラフェンプラズモン波束を電気的に発生させ、伝搬制御することに成功した。これを利用して、テラヘルツ(THz)電気信号の位相や振幅が変調できることを実証した。