欧州では「業界の再構築が必要」、通信業界リーダーら:Mobile World Congress 2025(3/3 ページ)
2025年3月にスペイン バルセロナで開催された世界最大級のモバイル技術展示会「Mobile World 」では、通信業界のリーダーたちが結集してコネクティビティの未来について議論し、同分野の課題やチャンスを明らかにした。
通信業界への減税を要請
繰り返し懸念の声が上がっているのが、周波数帯の高コストと重税だ。Granryd氏は「周波数帯は、われわれにとっての酸素である。業界は過去10年間で5000億米ドルを周波数帯に投じてきた。政府は、投資やイノベーションを抑制する可能性がある、周波数帯価格の高騰を回避すべきだ」と要請する。
Bharti氏は政府や規制当局に対し、通信業界に対する税金を引き下げ、手頃なコストで十分な周波数帯を提供するよう求めた。同氏は「この業界では、デジタルインフラの建設コストが大きな負担となっていて、持続可能な成長を実現するためにはリセットする必要がある」と主張する。
衛星産業との協力も重要に
登壇者たちは業界の将来について楽観的だった。Brady氏は「業界は未来を再定義し、既存の通信モデルを破壊する必要がある。ネットワークを、商業的価値を持つ製品として評価すべきだ。新たなチャンスを得るには、協業し、考え方を変えていくことが重要である」と強調した。
GSMA Open Gatewayイニシアチブは、通信事業者が統合されたAPIエコノミーで協力し、大規模なイノベーションを提供できるようにするパラダイムシフトとして注目された。Granryd氏によると、世界のモバイル接続のほぼ80%をカバーする通信事業者がOpen Gatewayに加入していて、収益は2024年6月から120%増加しているという。
Bharti氏は「通信会社がインフラを共有し、衛星産業と協力して、インターネットに接続されていない残りの4億人を接続する必要がある」と強調した。同氏は業界に対して「衛星技術と戦うのではなくむしろ受け入れて、インターネットに接続されていない人々をカバーする使命がある」としている。
こうした課題にもかかわらず、全体的な見方は楽観的だった。Open Gatewayと業界のコラボレーションは、新たな収益源を開拓し、インターネットに接続されていない人々を接続するという目標を達成するための鍵となるという考えが共有されていた。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
共通API構想「GSMA Open Gateway」が始動
世最大級のモバイル技術展示会「Mobile World Congress 2023(MWC23)」において、GSMA事務局長のMats Granryd氏らがオープンインフラストラクチャ、API、グローバルネットワークをつなぐための新たな方法に基づくモバイル業界の新戦略の概要を説明した。ポスト5Gチップを開発、遅延時間を50分の1に短縮
マグナ・ワイヤレスと大阪大学、情報通信研究機構(NICT)は、遅延時間を従来の50分の1に短縮できる「ポスト5G対応半導体チップ」を共同開発した。産業分野におけるローカル5Gの普及を視野に入れており、マグナ・ワイヤレスが2025年度中に製品化する。「寡占状態を解消したい」 5G仮想化基地局で市場参入狙う京セラ
京セラは、AIを活用した5G仮想化基地局の開発を本格的に開始すると発表した。さらに、無線アクセスネットワークのオープン化(Open RAN)を進めるアライアンスも設立する。5G人口カバー率は29年に80%超に、北米とインドが先行
2024年6月に発行された最新の「エリクソンモビリティレポート」によると、2029年には、5G(第5世代移動通信)モバイル加入契約数は56億件を超え、5G人口カバー率(中国本土を除く)は80%を超える見込みだ。6G向けテラヘルツ波吸収フィルムを極薄で実現
東京大学の研究グループは0.1T〜1THzのテラヘルツ波を吸収する極薄の「テラヘルツ波吸収フィルム」を、新日本電工と共同で開発した。6G(第6世代移動通信)や非接触バイタルモニタリングシステム、セキュリティセンシングシステムなどの用途に向ける。「他国に頼っている場合ではない」 RISC-Vで技術的独立を目指す欧州
欧州は、RISC-Vを活用した技術開発を加速させている。半導体業界におけるアジアへの依存度を下げて欧州の技術的独立を推進するねらいだ。