Intel新CEO、前進に向け「4つの計画」表明:「Intel 18A」はリスク生産段階に(1/2 ページ)
Intelの年次イベント「Intel Vision 2025」に登壇した新CEOのLip-Bu Tan氏は、Intelの再建に向け「4つの計画」を用意していると語り、出席者に安心感を与えた。
IntelのCEOであるLip-Bu Tan氏は、同社の年次イベント「Intel Vision 2025」(米国ネバダ州ラスベガス、2025年3月31日〜4月1日)に登壇し、同社の顧客基盤の代表者たちから成る聴衆に向け、同氏が既に“明確な見解”を持って“前進に向けた計画”を用意していることを示し、安心感を与えた。
CEOに就任してからわずか2週間で登壇したTan氏は、米国半導体業界の巨大企業であるIntelを引き続き再建していくための手法については詳細を述べなかったが、企業文化の変革やイノベーション、謙虚さなどについて語った。
Tan氏の計画のパート1は、顧客に“残酷なまでに正直な”フィードバックを求めることだという。「どうか遠慮なく正直に話してほしい。私は、厳しいフィードバックこそが最も価値あるものだと信じている」(Tan氏)
Tan氏は、米国の作家・詩人・思想家であるHenry David Thoreau(ヘンリー・デイヴィッド・ソロー)の名言「“Rather than love, than money, than fame, give me truth”(愛よりも、お金よりも、名声よりも、私は真実が欲しい)」を引用し、「私には、半導体業界が決して流行の先端ではなかった20年前当時、半導体に投資した経験があることから、コントラリアン(逆張り家)としてのソローに自分を重ね合わせている。この戦略は、成功を収めたのだ」と語った。
Tan氏はその後、当時苦境に陥っていたEDAメーカーであるCadence Design Systems(以下、Cadence)のCEOへの就任を要請され、12年間にわたり指揮を執った。同氏のそこでの戦略は、Cadenceの企業文化を「イノベーションと顧客満足の実現」に向けて再形成することだった。同氏はこの戦略を、Intelのための手本とするようだ。
また同氏は「Cadenceで顧客からのフィードバックを受けた時には自尊心が傷付いたが、それが私に大きな変化を引き起こし、Cadenceにとってのターニングポイントになった」と語る。同氏は恐らく、Intelにとっては今がどん底であり、または少なくともターニングポイントであると考えていることを示唆したのだろう。
Tan氏の計画のパート2は、イノベーションを促進するためにIntelの企業文化を変えることだという。同氏は「そこには、革新を起こすチャンスがある人材やアイデアにリソースを投入することなどが含まれる」と述べる。
「私は、焦点を絞った小規模なチームが、いかに迅速に動いてイノベーションを起こし、既存の企業に挑戦することができるかを見てきた。それをIntelでも実践していく。最初は完璧ではないかもしれないが、最終的には完璧に実現できると期待してほしい」(Tan氏)
製品設計の精神を、ハードウェアファーストからソフトウェアファーストへと移行させ、「ソフトウェア2.0」のメンタリティを受け入れていくことになるだろう。
Tan氏は「世界は変化した。今後は、解決すべき問題や対応すべき作業などから着手し、そこからさかのぼって取り組んでいく」と述べる。「最も重要なのは、仕事のやり方をシンプルにすることだ。官僚主義は、イノベーションを殺してしまう」と付け加えた。
そして計画のパート3は、Tan氏が「非中核」と呼ぶ事業部門をスピンオフすることで、Intelの中核を成す事業部門に集中するというものだ。同氏は、どの事業部門を「中核」・「非中核」と見なすのか、また非中核部門にIntel Foundryが含まれるのかどうかという点については言及しなかった。
パート4は、Intelが従業員数10万人規模のメーカーでありながら、一部のトップ人材を失っていることを認め、トップ人材を確保し、維持していくための人材獲得プログラムにコミットするというものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.