コラム
CERNの反物質研究でも活躍する、ソニーのスマホ向けイメージセンサー:電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記
「反物質の消滅をリアルタイムかつ、これまでにない解像度で測定」とのこと。
この記事は、2025年4月7日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
CERNの反物質研究でも活躍する、ソニーのスマホ向けイメージセンサー
「電子の目」とも表現されるイメージセンサーは、私たちの日常を取り巻くさまざまな機器に搭載されています。消費者にとって最も身近なのはスマートフォンのカメラでしょう。そんなスマホ向けのイメージセンサーが、日常生活とはまったく無縁で、現代物理学における最も根源的かつ挑戦的な研究対象ともされる「反物質」の研究において活用されているというから驚きました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新センサーの歩留まり「ほぼ正常な水準」に、ソニー半導体
ソニーグループのイメージング&センシングソリューション(I&SS)分野の2024年度第3四半期業績は、売上高が前年同期から微減の5009億円、営業利益は同2%減の975億円だった。首位ソニーはシェア45%に拡大、2023年のCMOSイメージセンサー市場
フランスの市場調査会社Yole Groupによると、2023年のCMOSイメージセンサー市場は、ソニーグループがシェアを45%に伸ばし、首位の座を維持したという。一方で、Samsung ElectronicsやSK hynixら競合のシェアは停滞/減少した。2層トランジスタ画素積層型CIS、やっぱりiPhone 15に載ってた
Appleの「iPhone 15」。やっぱり2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー(CIS)を採用しているようです。