関税よりはマシ? 米国でのチップ生産を表明したNVIDIAとAMD:TSMCアリゾナ工場で製造開始(3/3 ページ)
NVIDIAとAMDは2025年4月、TSMCのアリゾナ工場でチップの製造を開始すると発表した。トランプ政権の“先行き不透明な”関税政策に対処するためとみられる。アナリストらは、今回の関税政策により、米国で使われる半導体の大半が米国で製造されるようになる可能性もあると指摘する。
注文がオーバーフロー状態に?
TSMCアリゾナ工場の先端ノード生産能力は、同社の台湾の生産能力に比べ約20%にすぎないため、複数の顧客が「本格的な」ウエハー生産量を要求し始めた場合、米国工場では供給が追い付かない可能性があるとKoch氏は述べた。TSMCの顧客は最先端ノードにおいては依然として台湾に依存するだろうと同氏は付け加えた。
「関税が本当に抜け穴なく施行されれば、ファブレスの顧客は間違いなくTSMCアリゾナ工場の生産能力を要求するだろう」とKoch氏はみている。
米国にあるIntel Foundryの高度なパッケージング技術により、同社はTSMCに対して優位に立つ可能性がある。
「TSMCは短期的には米国で先端パッケージングを提供できない」とKoch氏は述べる。「Amkorと計画している合弁の工場は、あと1〜2年は稼働しない。その間にIntelがニューメキシコの施設で先端パッケージング能力を提供できる体制を整える可能性はある」(Koch氏)
TSMCは、NVIDIAやAMDなどのAIチップ設計者向けに、世界最先端のパッケージングのほとんどを台湾で製造している。Triolo氏は、アリゾナ州でNVIDIA向けに生産されるウエハーの大半は、TSMCのCoWoS(Chip on Wafer on Substrate)施設でパッケージングするために台湾に送り返されることになる可能性が高いと述べた。
Moorhead氏は、高度なパッケージング部分を米国に移転することが目標だと語った。「米国でウエハーを製造し、パッケージングのために国外に送り、その後課税して送り返すよりはましだろう」(同氏)
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
半導体メーカーの「悲喜こもごも」 絶好調のTSMC、人員削減のST
STMicroelectronicsは2025年4月、製造拠点と従業員の再編を全社的に実施することを明らかにした。またInfineon Technologiesは、Marvell Technology(以下、Marvell)の車載イーサネット事業部門を25億米ドルで買収すると発表している。IntelがAltera売却へ、株式51%を米投資ファンドに
Intelが、Altera株の51%を米投資ファンドに売却すると発表した。残り49%の株式はIntelが継続保有する。取引完了は2025年下期を見込む。トランプ政権の「アメとムチ」 Intelは補助金を受け取れるのか
米トランプ政権が、「CHIPS and Science Act(CHIPS法)」を見直す可能性が出ている。2025年3月には「投資アクセラレーター」を商務省内に新設。米国への投資を促進する呼び水になると強調している。世界半導体市場が10カ月連続で17%以上成長 2月として過去最高に
米国半導体工業会によると、2025年2月の世界半導体売上高は前年同月比17.1%増の549億米ドルになり、2月の売上高としては過去最高を更新したという。2035年のウエハー需要を予測する 〜半導体も「VUCA時代」に
米トランプ政権や中国「DeepSeek」の登場など、半導体市場の先行きを見通すことはますます困難になっている。本稿では、これらの不確定要素の影響を考慮しながら、今後10年間の半導体市場の予測に挑戦する。