この記事は、2025年7月22日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
「建てる」は易く「稼働継続」は難し
2025年7月17日に公開した以下の記事は、半導体製造のエコシステムについて、いろいろと考えさせられる内容でした。
Broadcomが、スペインで計画していたATP(組み立て・テスト・パッケージング)施設の建設を取りやめたというものです。政府との交渉が決裂したことが要因とされていますが、詳細は不明です。ただ、記事を読んでいると、半導体製造エコシステムの構築がいかに困難であるかが伝わってきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パワー半導体受託生産のJSファンダリが破産申請、負債総額約161億円
アナログ/パワー半導体の受託生産を手掛けるJSファンダリが、東京地裁に破産を申請した。東京商工リサーチによると、負債総額は約161億円だ。中国の台頭、ファウンドリー顧客開拓……JSファンダリに見る半導体業界の課題
JSファンダリの破産は単に1社の事業が傾いたというだけでなく、半導体業界全体の課題や傾向が表れているように思います。半導体メーカーに直接会えば、話が早いかもしれないのに
開発しやすい産業構造に変化していくことも大切だと思います。「買い負けしない」ために 半導体商社の再編加速は必至か
半導体/エレクトロニクス商社は正念場を迎えつつあります。