CadenceがHexagonの設計&エンジニアリング事業を買収へ:31億6000万米ドルで(2/2 ページ)
Cadence Design Systemsが、スウェーデンのソフトウェアメーカーHexagonの設計&エンジニアリング(D&E)事業を31億6000万米ドルで買収すると発表。マルチフィジックスシミュレーション分野でさらなる大きな一歩を踏み出した。
広い業界でのAI駆動型設計への移行に向け、激化する競争
Cadenceは、このようなメカニカルソルバーが、統一されたエンドツーエンドのマルチフィジックスプラットフォームを提供する上での後押しになると期待している。Gemini Digital ConsultingのEli Grant氏は「これは、マルチフィジックスシミュレーション業界における極めて重要な転換点となるだろう。マルチフィジックスシミュレーション市場は、技術的優位性の確立を巡る戦場となっている」と述べている。
同氏は「こうした動きは、シミュレーションツールは静的解析からAI強化型の動的なワークフローへ進化しなければならないという、幅広い業界におけるAI駆動型設計への移行に合致している」と述べる。また同氏は、MSC Nastranを一例として取り上げ、Cadenceのポートフォリオに組み込まれれば、変化する状況下で材料性能を最適化する、AIモデルの開発を加速できる可能性があるとしている。
また、Grant氏は、SynopsysとAnsysの合併が、高性能EDAツールの統合に向けた幅広い動向を示しているとも指摘する。
マルチドメインのエンジニアリングシミュレーションソリューションは、Cadenceの最大のライバルであるSynopsysがAnsysを買収した後に注目を集めるようになった。Cadenceは、数年前にマルチフィジックス分野に参入し、現在はそのマルチフィジックスシステム解析ポートフォリオを拡充して構造解析分野に進出すべく、積極的に取り組んでいる。
Cadenceは既に、同社の計算ソフトウェアの専門知識とBeta CAEの技術を組み合わせることで、構造解析分野に参入している。HexagonのD&E事業を買収したことで、マルチフィジックス解析やシステムダイナミクス、金属形成、自動運転シミュレーションといった分野の補完的なソリューションの開発を目指していく。
HexagonのD&E部門は、2024年に約2億8000万米ドルの売上高を上げ、世界各国の複数拠点に1100名超の従業員を擁する。同社の航空宇宙/自動車分野の顧客には、BAEや、BMW、Boeing、Lockheed Martin、トヨタ自動車、Volkswagenなどが含まれる。また同様に、Beta CAEの顧客には、GMやホンダ、Lockheed Martinなどがある。
AI導入や予測モデリング需要で拡大する市場
CadenceによるHexagonのD&E事業の買収は、Beta CAE Systemsの買収に続くもう1つの戦略的動きであり、マルチフィジックスやシステム設計、AI駆動型シミュレーションなどをターゲットに定めている。市場調査会社IndustryARCの予測によると、シミュレーションソフトウェア市場全体は、AI導入や予測モデリングの需要による後押しを受け、2030年まで平均成長率(CAGR)17.53%で成長する見込みだという。
いまやマルチフィジックスシミュレーションとAIは切り離せなくなっている。CadenceによるHexagonのD&E事業の買収は、実世界の動きや相互作用の正確なシミュレーションを行う上で、タイムリーな戦略だといえるだろう。
しかし、今回の買収取引は2026年第1四半期に完了予定とされているが、規制上の障害に直面する可能性がある。特にSynopsysは、光学ソフトウェアツールなどの分野で独占禁止法に抵触する懸念に対応しなければならなかったことがある。
MSC Softwareは、2017年にHexagonの一部門となった時に欧州に拠点を移していたが、今回の取引完了後に、再び米国カリフォルニア州に戻ることになる。最大手EDAメーカーであるCadenceの本社は、カリフォルニア州サンノゼにある。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
対中輸出規制のほころび、CadenceがEDAツールを違法販売
Cadence Design Systemsが、米国の対中輸出規制に違反していたことを認めた。同社は総額1億4000万米ドルを超える罰金を科された。
SynopsysのAnsys買収がようやく完了、統合後の戦略とは
SynopsysによるAnsys買収がようやく完了した。このM&Aにより、Synopsysのソリューションにはどのような変化が起こるのか。
EDA業界に打撃必至か 米政府が中国販売の規制を強化
米政府が、EDAツールの中国販売の規制を強化する。これまでは最先端半導体の設計に必要なツールだけが対象だったが、それ以外にも規制対象を広げる。主要EDAベンダーにとって中国市場での売上高は無視できないほど大きいだけに、業績へのマイナス影響は避けられないとみられる。
Artisan IP売却はArmの「路線変更」の兆しなのか
Cadence Design SystemがArmのArtisan Foundation IP事業を買収する。この件に関してArm側からの発表は何もない。Artisan Foundation IPは、Armのビジネスと相性がよいものだったが、なぜこれを手放すのだろうか。
Intel新CEOにCadence出身のLip-Bu Tan氏 分割案にはブレーキか
Intelは、Cadence Design Systemsの元CEOであるLip-Bu Tan氏を新しいCEOに任命した。
「第4のEDA大手」となるか 買収を繰り返すAltair
EDA業界は現在、Cadence、Siemens EDA、Synopsysの3社が支配的な立場にある。この3社は小規模なEDA企業を買収することで業界の巨人へと成長してきた。現在、あるEDA企業が、この3社の競争に割って入るべく同様の連続買収の道を歩んでいる。【訂正あり】