エッジAI同士が協調 フィジカルAIで目指す「全体最適の製造DX」:エイシング CEO 出澤純一氏(4/4 ページ)
製造業では、製造プロセスのデジタルトランスフォーメーション(DX)のためのデータ活用やAI導入が進んでいる。AIアルゴリズム開発やAI導入支援を行うエイシングのCEO 出澤純一氏に、製造業のデータ活用/AI導入の現状や課題、AI同士が協調して工場全体の最適化を目指す「スマートインダストリー構想」について聞いた。
人材育成の鍵は「現場技術者のデータサイエンス習得」
――さらなるデータ活用やAI活用を目指すうえで、顧客にあたる製造業の企業に期待することは何ですか。
出澤氏 まずは、エイシングのように業界を横断してAI導入支援を行っている企業へのデータ提供に寛容になってもらいたい。さまざまな顧客のデータをマージできれば、より精度の高いAIアルゴリズムをより安価に提供できる。データを自社だけに留めたいという考えも理解できるが、共通化できる部分はそうしてしまったほうが効率が上がるので、差別化すべき部分と共通化すべき部分を俯瞰的に判断してほしい。その上で、顧客ごとに個別に運用するべき部分はそれぞれ支援する。
業界の課題として認識されている人材育成については、現場の技術者にデータサイエンスを学んでほしいと思う。AIエンジニアを募集する企業は多いが、AIエンジニアには現場の知見がないので遠回りになる。製造現場の機械設備に詳しい技術者は既に十分いるので、彼らがデータサイエンスを学ぶ方が近道だ。必ずしも網羅的に学習する必要はなく、勘所を押さえるだけならば難しくない。これによって、製造現場にどんなデータが必要かが見えてくる。そうなればエイシングもコンサルティングではなく専門領域であるAIアルゴリズム開発に集中できる。前述のようにエイシングでは顧客の内製化を支援しているので、エイシングとのプロジェクトをOJT(On the Job Training)のように使ってもらえればと思う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「LiDARより高精度で低コスト」ソニーのエッジAI、スマート都市で真価
エッジAIソリューション「AITRIOS」に注力するソニーセミコンダクタソリューションズ。スマートシティー分野において米国で実績を上げ、本格的な採用拡大に向けた取り組みを進めている。担当者に詳細を聞いた。
「エッジで生成AI」が当たり前の時代に カスタムAIで導入を後押し
エッジAIの導入が加速している。企業のエッジAI導入を支援するアラヤのChief Engineering Officerである蓮井樹生氏は、「エッジデバイスで生成AIが動かせる時代が来る」と語る。製造業へのエッジAI導入のトレンドや今後の課題について聞いた。
「メモリの壁」突破でエッジAIを次の段階に、CEA-LetiとST幹部が語る
EE Times Europeの独占インタビューで、CEA-LetiおよびSTMicroelectronicsが、エッジAIの普及/進化において重要な「メモリの壁」を突破するために進めている研究の最新状況ついて語った。
デバイスを「超省エネ」に導く IPOで製品展開を加速するAmbiq
エッジAI用半導体を手掛ける米Ambiq。半導体を低消費電力で動作できる独自技術「SPOT(スポット)」を生かし、いずれはデータセンターへの展開を目指す。
22nmプロセス採用でMRAM内蔵、ルネサスがエッジAI特化の新マイコン
ルネサス エレクトロニクスはハイエンドマイコンの新製品「RA8P1」を発売した。「マイコンでエッジAI」というニーズに応えるもので、1GHz動作の「Arm Cortex-M85」と250MHz動作の「Cortex-M33」のデュアルコアによって「業界最高クラス」(ルネサス)だという7300CoreMarkのCPU処理性能を実現したほか、ArmのNPU「Ethos-U55」を搭載している。