検索
連載

赤信号灯るIntel、5年後はどうなっているのか湯之上隆のナノフォーカス(84)(3/4 ページ)

Intelが極度の経営難に陥っている。AI半導体ではNVIDIAに全く追い付けず、x86 CPUでもAMDを相手に苦戦を強いられている。前CEO肝入りだったファウンドリー事業も先行きは暗い。Intelは今後どうなっていくのだろうか。

Share
Tweet
LINE
Hatena

「AI PC等のエッジAIに注力する」

 Intelは、データセンター向け半導体だけでなく、AMDと競合する各種x86 CPUビジネスにおいても苦戦を強いられている(図7

図7:IntelとAMDの各種CPUの市場シェア(%)
図7:IntelとAMDの各種CPUの市場シェア(%)[クリックで拡大] 出所:PASMARKのデータを基に筆者作成

 まず、デスクトップPC向けCPUでは、Intelは2021年第1四半期(Q1)に、AMDに市場シェアで追い付かれた。その後はいったんAMDを引き離したものの、2024年Q4に再び追い付かれ、2025年以降にはついに逆転を許した。

 次に、サーバ向けCPUをみると、Intelは2021年Q1までは96%以上という圧倒的なシェアを占めていた。しかし、2021年Q2以降は90%前後に低下し、2025年Q1以降には急落して、同年Q3には62%まで低下した。このとき、AMDは37.7%までシェアを拡大しており、この傾向が続けば、2026年にはIntelを逆転する可能性が高い。

 このように、IntelはデスクトップPC用CPUで優位性を失い、かつて基幹ビジネスであったサーバ用CPUでもAMDに激しく追い上げられており、近い将来にはAMDの後塵を拝する恐れがある。

 となると、Intelに残されたのはノートPC向けCPUしかない。この分野で2019年Q2に90%を超えていたIntelのシェアは、AMDの追撃によって2021年Q4には70%台に低下した。それでも、その後は70%超を維持し、AMDの20%台との差を約50ポイントに保っている。

 つまり、現在のIntelが競争力を維持できているのはノートPC向けCPUだけであり、他の主要分野では優位性を失いつつある。こうした状況が、Tan CEOの「これまでのクラウド中心のAIから方針を転換し、AI PCなどエッジAIに注力する」という発言の背景にあると考えられる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る