鹿島建設が手掛けるオーディオ 「立体音響」の鍵はADI製DSP:CEATEC特別展示は盛況
アナログ・デバイセズは「CEATEC 2025」(2025年10月14〜17日、幕張メッセ)に出展し、同社DSPが採用された鹿島建設のオーディオスピーカー「OPSODIS 1」の特別展示などを行った。
アナログ・デバイセズ(以下、ADI)は「CEATEC 2025」(2025年10月14〜17日、幕張メッセ)に出展し、同社DSPが採用された鹿島建設のオーディオスピーカー「OPSODIS 1」の特別展示などを行った。
立体音響スピーカーのエンジンにADI「SHARC DSP」採用
OPSODIS 1は、鹿島建設がコンサートホールなどの建築で培ってきた音響技術を用いて開発した、同社初のコンシューマー向けスピーカー製品。大きな特徴が、同社と英国サウサンプトン大学の音響振動研究所が共同開発した立体音響技術「OPSODIS」を採用し、単体スピーカーで立体的な音響再生を実現していることだ。
本体には6個のスピーカーと、各スピーカー専用のデジタルアンプ計6基を搭載。エンジンとしてADIの浮動小数点DSP「SHARC DSP」を採用し、クロストークキャンセルやチャンネルデバイダーなど、再生において重要な役割を果たしているという。
ADIブースでは試聴も可能。筆者も聴いてみたが、スピーカーが前方に1つ置いてあるだけとは思えないほど、横や後ろからも音が聴こえてくる。ドローンが頭上を飛び回るデモ映像は、具体的な方向や距離感まで手に取るように分かるし、映画もサラウンド環境さながらの臨場感で楽しむことができた。
ADIの担当者によると「もともと鹿島建設とは音響設備の方面でつながりがあった。SHARC DSPはレイテンシの低さや音質の良さが評価されて、今回の採用に至った」という。鹿島建設の担当者も「幅38.2cmのスピーカー単体で立体音響を再生するにあたって、SHARC DSPが重要な役割を果たしている」と語る。
「鹿島建設がオーディオを手掛ける、という意外性で注目度が高い製品なため、多くの方に注目してもらえるのでは、と考えてCEATECでの特別展示を決定した。実際の注目度も高く、初日の開幕直後から長い試聴列ができている」(ADI担当者)と、盛況ぶりを伺わせた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
就職先は剣で決める!? 「黒ひげ危機一発」で半導体業界をアピール
JEITAは、同社主催の「CEATEC 2025」(2025年10月14〜17日、幕張メッセ)で、学生向けに半導体産業を紹介するブース「JEITA半導体フォーラム2025」を、半導体企業9社と共同で出展。「半導体産業人生ゲーム」「黒ひげ危機一発×半導体産業人生占い」などが展開される。5G NTN対応 海上でも山間部でもつながるLEO衛星通信端末、シャープ
シャープは「CEATEC 2025」で、5G 非地上系ネットワーク(NTN)通信に対応した低軌道(LEO)衛星通信ユーザー端末の試作機を紹介した。LEO衛星通信は現在各社が独自の通信方式で開発しているが、5G NTN通信を利用することで標準化を進められる。振動で産業機器の寿命を予知 保守点検をスマート化する「エッジRX」
TDKは「CEATEC 2025」(2025年10月14〜17日、幕張メッセ)に出展し、産業機械の予知保全プラットフォーム「エッジRX」などを紹介した。製造現場での音声入力に! マスクの振動から話者の声だけを抽出するマイク
村田製作所は「CEATEC 2025」に出展し、マスクに装着して使用する音声入力デバイスを紹介した。圧電センサーを用いてマスクの振動から音声を検出するもので、周囲の騒音を拾わないので、製造現場での音声入力などに利用できる。「CEATEC 2025」14日に開幕 大臣賞はシャープ/NTTドコモ/村田製作所
エレクトロニクスとITに関する総合展示会「CEATEC 2025」が2025年10月14〜17日、幕張メッセで開催される。主催の電子情報技術産業協会(JEITA)は同月7日に記者会見を開き、開催概要と「CEATEC AWARD 2025」の結果を発表。CEATEC AWARD 2025の大臣賞はシャープ、NTTドコモ、村田製作所が受賞した。