300mmウエハー上でCD1.6μmの3層RDL形成に成功、太陽HD:imecとの共同研究
太陽ホールディングス(太陽HD)は、imecとの共同研究で、次世代半導体パッケージング用材料「FPIMシリーズ」を用い、直径12インチ(300mm)のウエハー上でCD(クリティカルディメンション)1.6μmの3層RDL(再配線層)を形成することに成功した。この成果を「14th IEEE CPMT Symposium Japan(ICSJ2025)」で発表した。
今後は配線間隔がCD500nm以下のRDL形成を目指す
太陽ホールディングス(太陽HD)は2025年11月、imecとの共同研究で、次世代半導体パッケージング用材料「FPIMシリーズ」を用い、直径12インチ(300mm)のウエハー上でCD(クリティカルディメンション)1.6μmの3層RDL(再配線層)を形成することに成功し、この成果を「14th IEEE CPMT Symposium Japan(ICSJ2025)」で発表した。
最先端の半導体パッケージングにおいて、効率よく電気接続を行うため、RDLは重要な技術の1つとなっている。こうした中でimecは、配線間隔が1.6μm以下となる場合には、これまでの「セミアディティブプロセス(SAP)」ではなく、「ダマシンプロセス」が必須になるとみている。
そこで太陽HDは、ダマシンプロセス向け微細ピッチRDLネガ型感光性絶縁材料「FPIMシリーズ」を開発。実用化に向けて2022年から、imecと共同研究を行ってきた。そして今回、FPIMシリーズを用いて300mmウエハー上にRDL3層構造を形成し、その評価を行った。
各配線間隔はウエハー上のRDL1層でCD1.6μm、ビア層CD2.0μm(ビア中心間ピッチCD4.0μm)、RDL2層でCD1.6μmとなり、目標の寸法を達成した。これらの値は、今回用いたLow NAステッパーにおける解像限界に極めて近いという。CD1.6μmのRDL1層におけるリーク電流や抵抗の電気特性も良好な値だった。
開発したFPIMシリーズは、2025年からR&D用途として少量のサンプル出荷を始めている。今後は、ウエハー上の配線間隔としてCD500nm以下のRDL形成を目指すとともに、AI半導体のさらなる高性能化を実現するための材料開発を続けていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
信頼性/強度を高めたパワー半導体向け放熱材料 新技術に注力する太陽HD
太陽ホールディングスと、同社の子会社でエレクトロニクス事業を担う太陽インキ製造は、エレクトロニクス事業の戦略と新製品である次世代放熱ペースト材料についての説明会を開催した。
膜形成時の泡を98%削減 ウエハーの歩留まり向上に効く
東京エレクトロンと太陽ホールディングス(太陽HD)は2024年6月5日、半導体実装/材料分野の最新技術に関するプレス向けセミナーを実施した。東京エレクトロンは次世代の塗布現像機に実装予定の膜形成手法や塗布手法を、太陽HDは、半導体の3次元積層に向けて研究開発を進めている高解像度感光性絶縁材料を紹介した。
TELとimecが「戦略的パートナーシップ」を5年延長
東京エレクトロン(TEL)とimecは2025年6月、「戦略的パートナーシップ」を5年間延長することで合意した。2nm世代以降の半導体デバイス開発に必要となる技術を新たに共同研究していく。
チップレットを自動車へ 課題は「1万個の接続点」の耐久性
自動車では、要求されるコンピューティング能力がますます高まっている。imecはこうしたトレンドを受け、チップレットを自動車に導入するための研究開発を加速させている。ただし、産業向けでは価値を発揮し始めているチップレットも、自動車向けでは大きな課題を抱えている。
ラムリサーチのドライレジスト技術をimecが認定 28nmピッチBEOL向け
ラムリサーチ(Lam Research)は、パターニング技術である「ドライフォトレジスト(ドライレジスト)」が、2nmあるいはそれ以下のロジック回路における配線工程(BEOL)の「28nmピッチダイレクトプリント」に適格であることを、imecが認定したと発表した。
L/S 500nm目指す imecが挑む2.5D/3D実装技術
imecは、業界で関心が高まっている2.5D(次元)/3Dインテグレーション技術の研究開発を加速している。EE Times Europeが、imecのシニアフェローに開発の進捗を聞いた。
