“舌インタフェース”やDRAM積層128コアARMプロセッサなど、デモに注目:ISSCC 2012 フォトギャラリー(3/3 ページ)
世界中から半導体回路の最新成果が集結するISSCC。採択論文を口頭発表する一般公演に加えて、「デモセッション」も参加者の関心が高いイベントだ。採択論文の中から、実チップを使ったデモが可能な論文を選定し、発表者が会場でそのデモを披露するという企画である。その様子を、数多くの写真でリポートする。
水晶の置き換え狙う高精度のMEMS発振器
MEMSタイミングデバイスを手掛ける米国のSiTimeの元エンジニアで、現在は学界に転じたMichael Perrott氏は、MEMSベースのプログラマブル発振器を披露した。周波数精度が0.5ppm以下と高く、水晶利用のタイミング素子を置き換える可能性があるという(論文番号11.6)。
464GOPSを3Wで達成
東芝でデジタルメディア用SoCの研究グループに所属するYasuki Tanabe氏は、464GOPS(Giga Operations per Second)の性能を達成しながらも消費電力がわずか3Wと小さい画像認識チップの動作を実演して見せた。自動車のさまざまなアプリケーションを視野に入れているという(論文番号12.5)。
環境発電チップも着実に高度化
Texas InstrumentsのBrian Lum-Shue Chan氏は、330nAと低い電流で動作し、太陽電池や熱電素子を使って最大500mWのエネルギーを生成できるエネルギーハーベスティング(環境発電)用チップを紹介した(論文番号5.8)。
しきい値電圧付近で動くプロセッサ
Intelは、研究用に設計した、しきい値電圧に近い0.28V(280mW)と低い電圧で動作する32ビットのプロセッサ「Claremont」を披露した。32nm世代のプロセス技術で製造している(論文番号3.6)。
ビット当たり数ピコジュールで高速データ伝送を実現
低消費電力のキーワードでは、Rambusの展示も目を引いた。16Gビット/秒の双方向データ伝送に対応した差動パラレルリンクで、ビット当たりの消費エネルギーは4.1pJ(ピコジュール)と小さい(論文番号7.5)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.