「リビングの電気、消す?」と照明自体がつぶやく、Ericssonの描く近未来:無線通信技術 M2M
「あれ、リビングの電気つきっぱなし。消そうか?」という「照明@自宅さん」がつぶやいたコメントがソーシャルサービスのニュースフィードに流れる近未来へ。Ericssonが提案する「Social Web of Things」は、あらゆるモノやサービスを擬人化したユーザーインタフェースだ。膨大な数のモノやサービスを分かりやすく操作したり、管理することを目指して開発された。
各種センサー端末から家電、インフラ機器まで、あらゆるモノに通信機能を組み込んでネットワーク化する、いわゆる「モノのインターネット」や「M2M(Machine to Machine)」。今までにない新たな市場を創出するという期待から、ここ数年注目を集めている技術領域である。ただ、膨大な数のセンサー端末や家電が実際にネットワーク化されたとき、いかにこれらのセンサー端末や家電の状態を把握したり制御するか、難しい問題だ。
Ericssonは、モノのインターネット時代の到来を想定し、膨大な数の「モノ」や「サービス」を分かりやすく操作したり、管理したりするユーザーインタフェースを、無線通信関連の展示会/セミナー「ワイヤレスジャパン2012」(2012年5月30日〜6月1日、東京ビッグサイト)で紹介した。「国内では初披露」(エリクソン・ジャパン)だという。
Ericssonが提案するユーザーインタフェースは、「Social Web of Things」と名付けられたもの(紹介映像)。多くの人が日々利用しているSNS「Facebook」では、数多くの友人とのメッセージのやりとりや、インターネット上のさまざまなコンテンツが、分かりやすいユーザーインタフェースでまとめられている。Ericssonのユーザーインタフェースは、Facebookのユーザーインタフェースのイメージをモノやサービスの管理に展開しつつ、その上でモノやサービスを擬人化し、“友人”として扱う点が特徴的である。
具体的には、電力メーターや自動車、Webカメラ、照明、温度計、アラーム、カレンダーといった身の回りにあるさまざまなモノやサービスが「友人」として登録してある。これらの友人が、ユーザーインタフェース上のニュースフィードに、何らかのイベントがあると次々とメッセージを送る仕組みだ。
例えば、「照明@自宅」という友人から「あれ、照明ついているよ。消す?」というメッセージが送られると、利用者は「消す」または「消さない」を選択することができる。「消す」を選ぶと、別の友人であるWebカメラから「ちゃんと消されたか、確認してみる?」とメッセージが届くといった具合だ。
重要なのは、このようなユーザーインタフェース上の操作が、実際の機器に操作に直結しているという点だ。「一般の利用者は、意識することなくモノのインターネットというプラットフォームの恩恵を受けることができるだろう。これが、モノのインターネットを活用したサービスを普及させる上で重要だ」(同社)。
Social Web of Thingsを使って、自家用車とメッセージをやりとりしている例 Ericaさんと、彼女の自家用車ボルボ C70コンバーチブルのやりとりである。Ericaさんはボルボに「いまどこ?」と尋ねる。ボルボは「マウンテンビュー市を走行中、101号線を北上しているよ。なんで?」と答える。Ericaさん「あなた、盗まれたのよ! 警察を呼んで!」。ボルボ「本当?!確かなの?警察を呼んだ方がいい?」。Ericaさん「お願い、そうして!」。ボルボ「分かった。警察に連絡する」「警察へ、盗難車のアラート!赤いボルボ C70コンバーチブル、登録番号は5W0T B0T、ただ今、ポロアルト市を走行中、101号線を北上している」。警察「自動リポートありがとう。あなたの位置を追跡し始めており、近隣の警察署に自動的に通知する。本件の照会番号は2764537だ」。 (クリックで画像を拡大)
NTTドコモの生活支援サービス「iコンシェル」や、iPhone 4Sの音声アシスタント機能「Siri」などのように、利用者の親しみやすさを増すために「擬人化」を活用しているサービスは幾つかある。Ericssonの試みは、身の回りのあらゆる機器やサービスを擬人化して連携させた点が新しい。
関連キーワード
インタフェース | Ericsson(エリクソン) | インターネット | M2M | ユーザーインタフェース | 照明 | 通信 | 家電 | 擬人化 | インフラストラクチャ | 無線通信技術(エレクトロニクス) | ソーシャルサービス | ワイヤレスジャパン
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- バスルームの照明がGoogleの株価に応答? Apple、Facebook出身者の挑戦
元AppleのiPhone設計エンジニアが創業した新興企業がメモリカード型Wi-Fiノードを開発し、モノのインターネット市場に打って出た。幹部にはGoogleやFacebookに在籍したWebインタフェースデザイナーも名を連ね、Twitterへの投資で知られるベンチャーキャピタルが資金を供給する。 - ビッグデータが「場」となる、それを有機的に活用するのがM2Mだ
「第1回 ワイヤレスM2M展」の特別講演では、東京大学 先端科学技術研究センターの教授で、新世代M2Mコンソーシアムの会長を務める森川博之氏が登壇。M2Mの市場に期待する理由や現在の状況、導入を進める上での課題など、さまざまな視点で熱いメッセージを語った。 - 世界を包む電子の神経網 ―― “モノのインターネット”が秘める可能性
各種センサー端末から家電、インフラ機器まで、あらゆるモノに通信機能を組み込んでネットワーク化する、いわゆる“モノのインターネット”は、この地球に張り巡らされるエレクトロニクスの神経網だ。そこで捉えた膨大な情報から価値のある情報を抽出すれば、人類にとってさまざまな課題を解決する有力な手段になるだろう。