会議は、非リアルタイム系の“読み書き戦”に持ち込む:「英語に愛されないエンジニア」のための新行動論(15)(4/6 ページ)
「たった一人の軍隊」となって海外出張先に乗り込んだあなた。あとは当日、相手企業との会議という名の「戦闘」に挑むだけ――。もしもこう考えているなら、それは大きな間違いです。英語に愛されない私たちは、会議当日を「戦闘完了時」と考えなくてはなりません。では、それまでにどんな準備をすればよいのか。私たちに最も適した戦法を“未来完了戦略”と名付け、今回の実践編(ミーティング準備[国内戦])で公開します。
ミーティング当日の質問は“ゼロ”を目指す
「(b)電子メール戦」とは、文字通り、電子メールによる戦闘で、これがミーティング準備編前半の肝になります。
といっても、相手企業のメールサーバにDOS(Denial of Services Attack)攻撃を仕掛けるといった物騒な話ではありません。実体は、情報戦……というより心理戦に近いものになるかと考えています。
基本は、相手企業との電子メールによるやり取りにおいて、質問と応答の応酬を頻繁に行うことにあります。ただし、普通の応酬とは違い、一見、非常識とも思われるようなめちゃくちゃな数のメールを発信します。もちろん、それぞれのメールの内容は、きちんとした業務に関わるものであり、ビジネスマナーを順守した誠実な内容である必要があります。
この「電子メール戦」の究極の目的は、ミーティング当日の質疑内容を最終的にゼロにすることです。全ての質問と応答を、海外出張前に完了してしまうのです。
電子メールで質問を行い、その質問が戻ってくる前にもさらに質問を送り、回答が戻ってこないようなら、「いつまでにメールの返事をもらえるか」と問い、それすらも返事がないようだったら「代わりに誰にメールを投げればいい? あんたの上司に直接送ってもいいか?」などという、事実上の脅迫に及ぶことも視野に入れます。
「こいつ、真剣なんだな」と思われるか、「こいつ、うっとうしい」と思われるかは、その仕事におけるカウンターパーソンやその時の運です。少なくとも、ビジネスに関わることであれば、うっとうしくとも無下にはできないはずです。
今回私は、数年前に、フランスのある会社との仕事でやり取りしたメールを数えてみました。その会社へ私から発信したメールは46通、返信されてきたメールは10通でした。この間に、欧州ブランチでパートナーを組んでいた欧州人(多国籍のグループ)とのメールは700通を超えていました。
この電子メール戦の目的は、以下に書く通り、明快です。
(1)“超低速の英会話”による打ち合わせを、当日のミーティング前に実施すること
一日で、1〜2往復の会話の応酬ができれば十分です。送られてきたメールの内容は、ゆっくり解読すればよく、また、同僚やGoogle翻訳などのツールに助けてもらうこともできます。もちろん、返事をする場合にも同じ手段を用いることができます。
3秒の会話の応酬を3時間で行うことの意義は、この、英文→英日翻訳→内容(技術)検討→文章作成→日英翻訳にわたる、一連の「時間稼ぎ」にあります。
(2)込み入った面倒な話を、当日のミーティングに持ち込まないこと
本来のミーティングの目的は、メールなどではうまくニュアンスを伝えにくい事項や、文章として証拠に残したくない事項について話し合うことです。このような内容の典型的な例に、見積もり(estimation)や請求書(invoice)がありますが、「金額を書面に残してならない」とは、交渉における鉄則です。
しかし、われわれは必要ならこのタブーに挑戦します。例えば、「うちのサーバ、一台100万円〜1000万円くらいだけど、おたくのシステムでは何台ほど必要になりそう?」という質問は、なかなかうまいです。一台100万円〜1000万円くらいというのは、「だいたい500万円だな」と両サイドに分かる隠語となります。
この他、システム構成要素や回路図などの話をメールで行うことも大変難しいのですが、これにも挑戦します。ここで登場するのが、連載第10回でご紹介した「手書き資料」です。これをスキャナでPDFファイルにしたものを送付すればいいわけです。
手書きの汚い資料は、それを誰かがキレイに清書しない限り、公式の文章としては取り扱われません。そういう意味では、「電子メール戦争における資料」は、手書きで汚いことが有利である、ともいえます。
ともあれ、「金の話は営業の担当」、「回路の話は技師の担当」などと逃げないで、込み入った話に挑戦しましょう(もちろん、あなたの所掌範囲を越えてはいけませんが)。なぜなら、海外出張に行かされるのがあなた一人であれば、結局のところ、その面倒な質問は全部あなたが引き受けることになるからです。
ですから、当日、突然発生するであろうやっかいなネタを、事前に徹底的にたたきつぶしておくことは、大変意味のあることなのです。
(3)全ての資料を送付し、完全なコメントをもらっておくこと
なぜこうするのかというと、次のフレーズを言うためです。
「この件については、既に意見をいただいております。その事項をここで確認致します」。実際のミーティングでこう言ってしまえば、議論にならずに済みます(これについては、次回のプレゼンテーション編にて紹介します)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.