ニュース
【NIWeek 2013】第5世代通信に建造物のヘルスモニタリング……あらゆる研究開発をソフト/ハードで支援:テスト/計測
約4000人が参加したナショナルインスツルメンツ(NI)のテクニカルカンファレンス「NIWeek 2013」は、盛況のうちに幕を閉じた。例年、通信、医療、ロボット、航空/防衛といったさまざまな分野で、NIの製品を用いたデモンストレーションが披露されるが、今回もそれらの中から興味深いものをピックアップして紹介する。
米国テキサス州オースチンで2013年8月5〜8日に開催されたナショナルインスツルメンツ(NI)のイベント「NIWeek 2013」の模様は、いくつかのリポートでお伝えしてきた。
同社の製品は、ソフトウェア開発システム「NI LabVIEW」とモジュール式の計測/制御ハードウェアで構成されるが、これらが採用されている分野は多岐にわたる。NIWeek 2013の基調講演では、そうした採用例が多数紹介されたが、展示会場で披露されたデモには、まだまだ興味深いものがある。本稿では未紹介のデモからいくつかを取り上げて紹介する。
第5世代通信に備える

「NI FlexRIO」のFPGAモジュール「NI PXIe-7975R」を使った、第5世代(5G)モバイル通信システムの開発プラットフォーム。8本の送信アンテナと8本の受信アンテナを接続し、8×8 MIMOによる高速通信で、8本のハイビジョン動画を同時に転送するデモを見せた。なお、NI PXIe-7975Rは、Xilinxの28nm FPGA「Kintex-7」を搭載し、1.6Gバイト/秒の高速データ転送が可能である(クリックで拡大)

昨年の「NIWeek 2012」で発表されたベクトル信号トランシーバ(VST)「NI PXIe-5644R」を使ったIEEE802.11acの開発プラットフォーム。IEEE802.11acに使われるMIMO技術は非常に複雑なアルゴリズムだが、PXIe-5644Rと、ソフトウェア開発システム「LabVIEW」の組み合わせによって、製品の数値モデルと実際の製品の実測による検証の両方が可能になる(クリックで拡大)
ニーズが高まる建造物のヘルスモニタリングにも




医療分野、エネルギー分野にも多数の採用例

「NI X Series DAQ」「NI LabVIEW Biomedial Toolkit」の応用例。手前の人物の右腕に貼り付けたセンサーで腕を動かそうとするときの電気パルスを拾い、背後にある骨格の腕に取り付けたサーボモーターによって筋肉の動きをまねるというもの(クリックで拡大)


関連キーワード
NIWeek 2011 | NIWeek | LabVIEW | ナショナルインスツルメンツ | IEEE802.11ac | MIMO(Multiple Input Multiple Output) | テスト/計測(エレクトロニクス)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
【NIWeek 2012】複雑な画像処理や車載用途でのデータ集録の活用例が続々提案
2012年8月6日〜9日(現地時間)に開催された「NIWeek 2012」には、National Instrumentsの計測/制御ハードウェアを、画像処理や車載システム開発に適用した事例が数多く展示されていた。【NIWeek 2011】 たこ揚げ発電や文字を描く滝など、計測/制御ハードウェアの活用例が続々
2011年8月2日〜4日(現地時間)で開催された「NIWeek 2011」の展示会場には、National Instrumentsの計測/制御ハードウェアを使った、さまざまな事例が展示されていた。【NIWeek 2012】LabVIEWが奏でる“オーケストラ”が青く光る!?――数多くのデモに注目
LEDアニメーションに同期させて楽器を演奏するデモやビール醸造システム、3Dプリンタなど――。2012年8月6日〜9日(現地時間)に開催された「NIWeek 2012」の展示会場には、National Instrumentsのグラフィカル開発ツール「LabVIEW」や計測/制御ハードウェアを、組み込みシステム用途で活用したデモが注目を集めていた。