ニュース
IoT時代に備える、簡単な無線接続をかなえる11の機器(前編):無線通信技術(6/6 ページ)
モノのインターネット(IoT)の世界では、あらゆる機器を、いかに簡単に無線に接続するかが重要になる。無線ネットワークを容易に構築できるソリューションを提供できれば、小規模の新興企業にとって、大きなビジネスチャンスとなる可能性は高い。
【5】センサーをプラグイン接続
ThingWorxとLibeliumは、両社のコネクティビティ製品群を1つのソリューションに統合すべく、パートナー契約を締結した。
Libeliumの「Waspmote」は、センサー機器を無線で接続するためのモジュールである。センサーをプラグイン接続するだけで、センサーが取得したデータを無線で伝送することができる。GPRS、3G、ZigBeeやWi-Fi、IEEE 802.15.4、Bluetooth、NFCなど多くの通信規格に対応する。
ThingWorxの開発プラットフォームは、機器間の通信を簡素化することによって、センサーやさまざまな種類の機器をシームレスにつなぐことが可能だ。
ThingWorxのCEO(最高経営責任者)であり共同創設者の1人でもあるRuss Fadel氏は、同社のWebサイトの中で、「現在、接続されている機器の数は10億台だが、今後10年間で500億台にまで増加すると予測されている。そのため、接続を簡易化するソリューションも同様に増やす必要がある。これは、エンドツーエンドのソリューションを開発している企業にとって、非常に大きなチャンスだといえるだろう」と述べている。
【翻訳:滝本麻貴、田中留美、編集:EE Times Japan】
関連キーワード
インターネット | プログラム | 無線 | 通信 | Internet of Things | ZigBee | Arduino | IEEE 802.15.4 | メッシュネットワーク | サーバ | Wi-Fi | 2.4GHz帯 | ARM | 通信モジュール | 通信規格 | IPv6 | Bluetooth | 無線通信技術(エレクトロニクス) | NFC(Near Field Communication)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
IoTの潜在市場は無限大、今後の半導体業界のけん引役に
モノのインターネット(IoT)の市場規模は、計り知れない。インターネットに接続できる機器なら、あらゆるモノが対象になるからだ。Semico Researchは、今後はIoT市場が半導体業界のけん引役になるとみている。「M2M」「IoT」を実現する無線技術が競演
さまざまな無線関連技術が展示されたワイヤレスジャパン2013(2013年5月29〜31日、東京ビッグサイト)。機器が通信によりインターネットと連携する「M2M」(Machine to Machine)、「IoT」(モノのインターネット)を実現する無線通信モジュールが数多く展示された。ZigBeeのキラーアプリケーションがようやく登場、IoTの普及加速で
センサーネットワーク向けの無線通信規格として登場したZigBeeだが、長らくキラーアプリケーションが存在しなかった。だが、ZigBee用半導体チップを手掛けるシリコン・ラボラトリーズは、「電子機器同士をつなぐモノのインターネット(Internet of Things)市場の成長により、ZigBee製品が大きく伸びる可能性がある」とみている。