アウディの自動運転車、最終的にはTegra K1他3つのプロセッサを搭載か:NVIDIA 「GTC 2014」
NVIDIAが開催したGPU技術者向けの会議「GPU Technology Conference 2014(GTC 2014)」で、アウディが自動運転車のデモを行った。このデモは「2014 International CES」でも注目を浴びたものだ。また試作車の段階だが、最終的なものは、NVIDIAのプロセッサ「Tegra K1」の他、3つのプロセッサを搭載することになるという。
NVIDIAは、米カリフォルニア州サンノゼにおいて、GPU技術者向けの会議「GPU Technology Conference 2014(GTC 2014)」を開催した(2014年3月24〜27日)。同イベントでAudi(アウディ)が、自動運転車を披露した。NVIDIAが2014年1月に発表したばかりの最新モバイルプロセッサ「Tegra K1」を搭載していて、「2014 International CES」でも大きな注目を浴びたものだ。Audiは今後、同自動車の完成までに3個のプロセッサを追加するとしている。
GTC 2014の基調講演後、自動運転車の開発を担当したエンジニアが質疑応答に対応した。その後、NVIDIAのCEOであるJen-Hsun Huang氏は、同社が今後のモバイル戦略として、携帯電話機市場ではなく自動車市場に注力していく理由について、説明を行った(関連記事:Androidと自動車の橋渡しを、NVIDIAがOAAで果たす役割)。
完成は2020年予定
Audiは、2020年をめどに自動運転車を完成させ、ユーザー試験に向けて一般道路を走行できるようにしたいとしている。自動運転車の開発前から電気設計チームを率いてきたAndreas Reich氏は、「完成時には、プロセッサを全部で4個搭載している予定だ」と述べている。GTCの会場で披露された自動運転車は、Tegra K1の他、ARMベースのプロセッサを1個搭載している。
自動運転車に搭載されているTegraは複数のタスクに対応し、さまざまな種類のセンサーからの入力を統合するセンサーハブとして機能している。これらのセンサーとしては、4つのカメラや、フロントバックレーダー、フロントベースのレーザースキャナ、超音波センサーなどがある。
Reich氏は、「最も重要な目標は、“安全な自動車”を開発することである。まずは、ユーザー試験で一般道路を走行できるよう、政府からの承認を獲得したい」と述べている。初期の試作車は、米国シリコンバレーとラスベガス、ドイツでテスト走行を行っている最中だ。
“モバイル機器”の定義が変わる
Huang氏は、基調講演の後で行ったアナリストとのカンファレンスコールにおいて、同氏が新たに掲げたモバイル戦略の中心として、なぜ携帯電話機ではなく自動車を選んだのか、その理由を説明した。ウォールストリートの関係筋は、これを待ち望んでいたに違いない。彼らは、「Tegraは、スマートフォン/タブレット端末市場のけん引役としては不十分だ」と感じていたからだ。
Huang氏は、「携帯電話機市場は、たまたま急激な成長を遂げることができたにすぎず、コンピューティングの将来が同市場だけにかかっているというわけではない。遠い将来、“モバイル機器”とは単に、クラウドに接続された、電力効率の高い小型コンピュータのことを意味するようになるだろう。自動車や掃除機ですらも、単なる“モバイル機器”と呼ばれる日が来るかもしれない」と述べる。
「自動運転車は、われわれが所有することのできる、最も素晴らしいロボットと言っていいだろう。未来のクルマは“4つの車輪が付いたコンピュータ”となり、これまでできなかったことが実現できるようになる」(Huang氏)。
同氏は、「NVIDIAは、インフォテインメント、デジタルクラスタ、ドライバーアシスタントという3つの分野向けにプロセッサを提供する、唯一の半導体メーカーだ」と述べる。将来的にNVIDIAの主な投資分野は、車載分野、クラウドコンピューティングにおけるGPU、そして産業分野向けのプロセッサ「Tesla」になるだろう。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動運転車はステレオカメラだけで実現できる――「アイサイト」開発者に聞く
自動運転車などに不可欠な自動車の周辺環境を検知するセンサーとしてステレオカメラが注目を集めている。ステレオカメラの第1人者で、富士重工業のステレオカメラを使った運転支援システム「アイサイト(EyeSight)」の開発にも携わった東京工業大学放射線総合センター准教授の實吉敬二氏にステレオカメラの可能性などについて聞いた。 - 自動運転車や農林ロボットにみる「世界のロボット事情と日本の現状」
米国電気電子学会(IEEE)は「世界のロボット事情と日本の現状」と題するプレスセミナーを開催した。IEEEフェローで東北大学大学院教授の小菅一弘氏、IEEEフェローで早稲田大学理工学術院教授の菅野重樹氏および、早稲田大学理工学術院准教授(主任研究員)の白井裕子氏らが、世界に目を向けた研究開発の重要性や、農林業向けロボット開発の現状などについて説明した。 - Freescaleに聞く自動走行車の課題
自動走行車への関心が高まっている。だが、クルマの場合は技術的な課題とは別の問題も存在する。「運転を楽しみたいドライバー」の楽しみを奪ってしまっては意味がないからだ。Freescaleに、自動走行車について率直な意見を聞いた。