製造ラインにおける無線テストをより効率的に、より安く:スマホとともに急成長するライトポイント(2/2 ページ)
LitePoint(ライトポイント)は、製造ラインにおいてワイヤレス機器の無線テストを並列で効率よく行うことができるワンボックスのテスターを供給している。新たにワイヤレス機器を最大8台まで接続してテストできる「IQxel-M8」や、NFC(Near Field Communication)向けの専用テスター「IQnfc」を市場に投入した。
テスト効率を最大5倍に
現在、同社の主力製品となっているのがコネクティビティ向けの「IQxel-M」である。1台のテスターに最大4台のワイヤレス機器(被測定物)を接続して、並列にテストすることができる。このマルチDUT機能によって、従来のようにDUTを1台ずつ順次テストしていた場合に比べて、その測定時間は半分以下にすることが可能となった。さらに、Wi-FiやGPS、Bluetoothといった複数の無線規格を同時にテストできる「Multicom」機能も備えている。マルチDUT機能とMulticom機能を組み合わせると、DUTを1台ずつテストする手法に比べてテスト効率を最大5倍に高められるという。
1台のテスターに接続できるDUT数を増やし、テスト効率をさらに向上できるようにしたのが新製品の「IQxel-M8」である。現行のIQxel-Mに比べて、地上デジタル放送系やナビゲーション系の測定機能を省き、Wi-FiやBluetoothなどの無線規格に対応する測定ハードウェアとポート数を増やした。MIMO対応のDUTを最大4台まで並列にテストすることも可能である。
NFC向け専用テスター「IQnfc」は、2014年2月に開催された「Mobile World Congress(MWC)2014」に合わせて発表した。PCと接続して用いることで、コネクティビティ向けやセルラー向けの無線テスターと同様に、NFC応用機器の検査を効率よく行うことができるという。
数年以内にケーブルレスのテストを可能にするOTAを実現へ
同社は、テスト効率のさらなる向上に向けた新技術の開発にも取り組んでいる。その1つがOTA技術である。現在はテスターとDUTをケーブルでつないで検査している。OTA技術を用いると接続用のケーブルが不要になる。テスター自体の機能を大きく変更することではないが、コンパクトな電波暗室(チャンバー)の中に複数のアンテナとDUTを入れた測定環境を実現することで、接続ケーブルを使わずに検査を行うことが可能となる。「ケーブルの着脱に要する時間の短縮に加えて、テスト自体の高速化も可能になるため、検査工程全体の生産性向上につながる」とみている。佐藤氏は、「数年以内にケーブルレスのテスト環境を実現したい」と話す。
ワイヤレス機器については、キーデバイスとなる無線ICチップが米国などで開発され、そのICチップを用いて日本企業がモジュール化し、中国などで最終製品に仕上げられている。このようなグローバルなサプライチェーンが出来上がっている中で、「研究開発、設計/検証段階や量産計画において、日本でも意思決定が行われている。このため、日本のユーザーに対しても、当社のテスト環境をきっちりサポートしていくことは重要である」(佐藤氏)と述べ、日本市場におけるサポート体制のさらなる強化も検討している。
関連キーワード
テスト | 無線 | テスター | 製造ライン | 通信規格 | NFC(Near Field Communication) | ベンダー | ソフトウェア | 試験 | Bluetooth | 競合 | MWC 2014 | Wi-Fi | IEEE802.11ac | LAN | MIMO(Multiple Input Multiple Output) | センサーネットワーク | スマートフォン | 無線LAN | Mobile World Congress | 日本市場 | 新製品 | 新技術 | 生産性 | 研究開発 | タブレット | タブレットPC | ワイヤレスWAN内蔵PC
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマホなどの生産ライン用無線テスト、競合製品に比べ5倍のスループット
ワイヤレス機器の量産ライン向け試験装置を手掛ける米国のLitePoint(ライトポイント)は、ワイヤレス機器を最大4台まで並列に接続し、さまざまな無線規格に対応した物理層のテストを同時に行えるテスター「IQxel-M」を発表した。同社は「ワイヤレス機器を1台ごと測定する競合製品と比べて、5倍の測定スループットを実現できる」という。ワンボックス型の無線LAN試験装置、次世代規格802.11acにいち早く対応
IQxelは、無線LANの次世代規格「IEEE 802.11ac」にいち早く対応したワンボックス型の試験装置である。複数台を接続することで最大8×8のMIMO構成で試験が可能だ。同規格の帯域幅のオプションである80MHzと160MHzの両方に対応する。【M2M展2012】「ZigBeeは競合技術」、コードレス電話規格のDECTが宅内ネットに展開
デジタルコードレス電話機用の無線通信規格「DECT」の業界団体「DECT Forum」が次に狙うのが宅内のセンサーネットワークの領域だ。トーメンエレクトロニクスは、現在策定中のDECT ULEの多様な用途を紹介していた。