ニュース
磁気テープ1巻で185TBの記録を可能に――ソニーが開発:従来比約74倍
ソニーは、面記録密度が148Gビット/平方インチを実現した磁気テープ技術を開発した。この技術を用いると、データカートリッジ1巻あたり185Tバイト以上のデータ記録が可能になる。現在主流となっている塗布型の磁気テープ記録媒体に比べて約74倍の面記録密度に相当する。
ソニーは、面記録密度が148Gビット/平方インチを実現した磁気テープ技術を開発した。この技術を用いると、データカートリッジ1巻あたり185Tバイト以上のデータ記録が可能になる。現在主流となっている塗布型の磁気テープ記録媒体に比べて約74倍の面記録密度に相当するという。この研究成果は、2014年5月4日よりドイツ・ドレスデンで開催された「国際磁気学会2014」において、IBMと共同で発表した。
新開発の磁気テープ技術は、厚みが最大5μmの樹脂フィルムに、スパッタ法を用いて多層膜を形成した。特に、スパッタ条件の最適化などを行うことで、界面が平滑な軟磁性膜の形成を可能とした。これにより、結晶配向の乱れや大きさのバラツキを抑えた均一な結晶成長を実現した。
この結果、大きさが平均7.7nmの磁性粒子を有する「ナノ・グレイン磁性膜」を形成することができた。この技術を用いて磁気テープを作製して評価したところ、面記録密度として148Gビット/平方インチを達成できたという。
現行の磁気テープ記録媒体は、磁性粉をフィルム上に塗布する製造方法が主流となっている。この方法だと量産性には優れているものの、磁性粒子の大きさが数十μmとなり、面記録密度が約2Gビット/平方インチ、記録容量は最大2.5Tバイト(非圧縮)にとどまっていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “BD”の次は“AD”――パナとソニーが次世代光ディスク規格「Archival Disc」策定
パナソニックとソニーは2014年3月10日、業務用光ディスク規格として「Archival Disc」(アーカイバル・ディスク)を策定したと発表した。 - ソニーのメガネ型端末やGoogle Glassが勢ぞろい、米のウェアラブル機器展示会リポート
ウェアラブル機器の開発者向け展示会「Wearables DevCon」が、米国で開催された。ソニーのメガネ型ウェアラブルコンピュータ「SmartEyeglass」をはじめ、「Google Glass」など話題のウェアラブル端末が勢ぞろいしたようだ。 - ソニーが“焦点合わせ不要”のピコプロジェクタモジュール
ソニーは、投影面との距離や角度にかかわらず焦点が合う“フォーカスフリー”を実現したピコプロジェクタモジュールを発表した。