Amazonのスマホ「Fire Phone」、消費者にとって魅力は何なのか:まるでショッピング用スキャナー?(3/3 ページ)
Amazonが満を持して独自のスマートフォン「Fire Phone」を発表した。だが筆者は、「Google Play」など、一般のユーザーが必要としそうなアプリに対応していない点が気になる。魅力的な機能はあるが、個人的には、“ショッピング用のスキャナー”としか思えない感も否めない。
まるでショッピング用スキャナー
筆者がAmazonの事業戦略にあまり関心を持てない理由を述べたいと思う。勘違いしないでいただきたいのだが、Fire Phoneを使えばショッピングが便利になるのは理解できる。探している物に関する情報の取得から、買うか買わないかの意思決定まで、ショッピングに関する全ての工程をスマートフォン1つでできるからだ。だが個人的には、「Amazonの狙いは、Fire Phoneを24時間いつでもショッピングができる携帯用スキャナーとして普及させることだ」と筆者は感じている。
Fire Phoneは、何でも買える魔法の杖のようにも思えるが、果たしてそうだろうか。ショッピング用のスキャナーとしての機能に特化したスマートフォンを“進歩”としては認め難い。Fire Phoneは常に、ユーザーの周りにある物を商取引の対象として見せる。筆者はショッピングが好きだが、ショッピングのために生きているわけではないし、スマートフォンをショッピングの道具にしたいとも思わない。
Google Playがインストールされていないことも、Fire Phoneの大きなマイナス面だ。IHS TechnologyのFogg氏は「Fire Phoneには、ユーザーがスマートフォンに求める重要なGoogleアプリが搭載されていない」と指摘している。つまり、「AndroidスマートフォンのユーザーがFire Phoneに乗り換えた場合、それまで使っていたアプリが使えなくなってしまう」(同氏)。これは、大きなデメリットだ。
さらにもう1つ。世の中に存在する物は、1億点では済まないのではないだろうか。Fogg氏は「もちろん、1億点というのはほんの一部だ」と答えている。同様の機能は「Google Goggles」などのアプリで登場している。これらの似たようなアプリがFire Phoneの競合になるのかどうかは、まだ分からない。
以上のことから、筆者は究極のショッピングツールはアプリとして用意されるべきであって、ハードウェア(スマートフォン)として用意されるべきではないと考えている。ショッピングツールは単なるアプリであり、しかも最も重要なアプリではない。
確かに、Envisioneering GroupのDoherty氏が筆者に述べた通り、Amazonは信頼できるサービスを提供している企業だろう。だが、1種類のキャリア(AT&T)と、1種類のオンラインストア(Amazon)にしか対応していないスマートフォンを、199米ドル(32Gバイト版)を出して購入したいと思うだろうか。
【翻訳:滝本麻貴、田中留美、編集:EE Times Japan】
関連キーワード
Fire Phone | Amazon | スマートフォン | アプリケーション | 買い物 | スキャナ | カメラ | データベース | アプリケーション開発 | AT&T | ビジネスニュース(EE Times Japan) | オピニオン(エレクトロニクス) | Google I/O
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Amazonスマートフォン発売の“真の狙い”について議論も
米Wall Street Journalは、Amazonがスマートフォン市場に参入すると報じた。ユーザーの消費行動をより詳しく分析できるようになれば、Amazonにとっては大きなメリットとなる。一方で実店舗との価格競争に関する懸念の声も上がっている。 - Amazonの「Kindle Fire HD」を分解、Apple・Google対抗の小型タブレット
日本でも間もなく発売になるAmazonの新型タブレット。既に北米で販売が始まっている7インチ型のモデルを分解し、部品のベンダーやコスト構造を分析した。199ドルの売価に対し、部材コストは若干のマージンがありそうだ。ただ、同時に発表した初代機の改良版は価格が159ドルとさらに低く、マージンは見込めない。 - 順調にシェアを伸ばす「Kindle Fire」、 Amazonにしかできないタブレットの売り方とは?
「Kindle Fire」の売れ行きが好調のようだ。Amazonは、一部のアナリストから「赤字覚悟の販売」と推測されるほど端末の価格を低く抑えている。だが、それにはAmazonならではの理由があった。