ニュース
直径3.5mmのピン型リチウムイオン電池――パナソニック:CEATEC 2014
パナソニックのオートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は、「CEATEC JAPAN 2014(CEATEC 2014)」において、直径が3.5mmとスリム形状のピン型リチウムイオン電池を展示した。ウェアラブル機器などの電源用途に向ける。
パナソニックのオートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は、「CEATEC JAPAN 2014(CEATEC 2014)」において、直径が3.5mmとスリム形状のピン型リチウムイオン電池を展示した。リスト端末やメガネといったウェアラブル機器などの電源用途に向ける。
直径3.5mmのピン型リチウムイオン電池「CG-320」は、円筒型2次電池としては業界最小という。高さは20mm、重さは約0.6グラムで容量は13mAhを達成した。電圧は3.75V、最大充電電圧は4.20Vである。Co(コバルト)系材料を用いることで高いエネルギー密度を実現するとともに、スパイラル電極構造を用いることで小型ながら高出力を可能とした。
「ウェアラブル機器用電源をターゲットに2010年より開発に着手した。ラミネートタイプより薄くできた。しかも2次電池なので繰り返し利用することができる」(説明員)という。ステンレス缶を用いたスリム形状のため強度も十分に確保されており、搭載する機器のデザイン性などを犠牲にすることもない。2015年2月より出荷を始める予定だ。
同社は、ピン型リチウムイオン電池の品ぞろえとして、直径4.5mm、高さ25mmで容量が30mAhの「CG-425」や、直径4.5mm、高さ35mmで容量が50mAhの「CG-435」も開発中であるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 通信モジュール+センサーで多様なウェアラブル機器を実現――アルプス電気
アルプス電気は、「CEATEC JAPAN 2014(CEATEC 2014)」において、指輪型端末の試作品や、通信モジュールとセンサーを搭載したモジュールなど、ウェアラブル機器向けの開発品を出展した。 - 普通のメガネと変わらない装着感――東芝グラス
CEATECの東芝ブースでは、メガネ型ウェアラブル端末「東芝グラス」を参考出展。小型軽量で「普通のメガネと変わらない装着感」をアピールする次世代スマートグラスだ。 - 真っ暗でも顔色が分かる赤外線カラー暗視カメラ
CEATECのシャープブースでは、0ルクスの暗闇でも動画がカラーで撮影できる「赤外線カラー暗視カメラ」の技術展示を行っている。今年中に製品化の予定だ。