普通のメガネと変わらない装着感――東芝グラス:CEATEC 2014
CEATECの東芝ブースでは、メガネ型ウェアラブル端末「東芝グラス」を参考出展。小型軽量で「普通のメガネと変わらない装着感」をアピールする次世代スマートグラスだ。
2014年10月7日に開幕したCEATEC JAPAN 2014(CEATEC 2014)の東芝ブースでは、メガネ型ウェアラブル端末「東芝グラス」を参考出展していた。実視界に映像を重ねることができるAR機能を搭載するスマートグラスだ。
「メガネとしての外観や装着感を追求した」(同社)という東芝グラスは、普通のメガネとほとんど変わらないスタイルを作り出している。メガネの右側、弦の部分が少しだけ大きくなっているがこの部分に超小型のプロジェクタを内蔵。視線の先に映像を表示できるため視認性に優れる他、投影機構が小さいため、視界を邪魔しないでウェアラブルディスプレイ機能を利用することが可能だ。
大きさが普通のメガネと変わらないだけでなく重さも42グラムと小型軽量に設計されているので、長時間使用していてもストレスが少ないなどのメリットがあるという。
着脱可能なので普段使っているメガネの上から装着できる他、折りたたみもできるので持ち運びも簡単だ。
同社では東芝グラスの使い方として、トンネル・プラント・通信基地局などの新設工事/保守点検や、医療/病院/介護/倉庫/配達/店舗サービスといったBtoBでの利用をメインに考えている他、美術館/博物館/劇場/スタジアムでの利用、日常生活・ヘルスケア・スポーツ(ゴルフ/スキー/登山など)などでの利用シーンを想定しているという。「小型軽量で普通のメガネと変わらない装着感なので、さまざまなシチュエーションで活躍できる可能性を秘めている」(同社)。
ブース内では東芝グラスの体験コーナーを設置。近未来のウェアラブル端末を実際に体験できる。体験コーナーの実機は映像を送り出す機器とメガネとが有線で接続されておりケーブル経由で電力も供給されていたが、製品化の際には用途に応じて無線での接続やバッテリー搭載も検討していくという。
「製品リリース時期は未定だが、2015年内での実用化を目指して開発を進めている。価格は未定」(同社)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 車載用途や医療用途にも注力、東芝のイメージセンサー事業
東芝は、イメージセンサー事業において、スマートフォン向けに加えて、車載用途や医療用途に向けたイメージセンサーの開発と拡販を積極的に展開する。 - 視線の先に映像表示するウェアラブルディスプレイ――東芝
東芝は、ウェアラブルディスプレイ向け映像表示技術を開発した。視線の先に映像を表示できるため視認性に優れ、一般的なメガネをかけたような装着感を実現することができる。社会インフラ機器の保守や点検業務などを効率的に行うためのディスプレイ用途に向ける。 - ウェアラブル機器とクルマの連携を提案へ
アルプス電気は、2014年10月7〜11日に開催される「CEATEC JAPAN 2014」(シーテック ジャパン)に“人と地球に優しい、快適な未来を”のテーマを掲げて出展する。「世界最小」(同社)をうたうウェアラブル機器向けの無線センサーモジュールや、各種デバイス/ディスプレイ製品を応用した“次世代プレミアムコクピット”などの展示を行う。