クアルコムの中国への投資戦略は正しいのか?:ビジネスニュース 企業動向(3/3 ページ)
中国企業への投資に力を入れるQualcomm(クアルコム)。だが、一筋縄ではいかないようだ。中国は、国をあげて半導体業界を活性化させようとしていることもあり、Qualcommの投資額が微々たるものとみられている可能性もある。
China Waldenが持つ影響力
同氏は、「中国に対する投資資金は、ハードウェア関連の新興企業に対してではなく、ソフトウェアメーカーに提供される場合が多い。このため、中国の半導体関連の新興企業は、米国の場合と同様に、投資コミュニティからあまり興味を持たれていないと感じている」と嘆く。
しかし、多くの中国情報筋の興味をかき立てるのは、Qualcommの投資先にChina Walden Ventures Investmentが入っているという点だ。
中国の半導体新興企業の創設者は、「最も重要なのは、現在も半導体業界への投資を続けている数少ない企業の1つであるChina Waldenが、投資先に入っているということだ。これは、Qualcommの中国に対する投資目的と関連があるのではないだろうか。
Qualcommが中国ベンチャー基金として1億5000万米ドルを用意すると発表した時、同社は「半導体業界における強力なプレーヤーとして中国を見ている。当社は、半導体製造装置を手掛けるAMEC(Advanced Micro-Fabrication Equipment)など、中国の企業への戦略的な投資を追加したい」と語っている。
1億5000万米ドルの投資を発表する以前から、Qualcommは、同社が投資した中国企業は成功していると主張している。これらの企業には、例えばモバイルコンテンツを手掛けるEnorbus(ウォルト・ディズニーが買収)、ネットワークプロバイダであるAicent、モバイル向けセキュリティ技術を提供するNetQinなどが含まれている。その他、注目すべき中国の投資先として、Xiaomi、ThunderSoft、MadHouse、CooTekなどを挙げている。
そのため、1億5000万米ドルは小さな額かもしれないが、Qualcommは、中国で勝ち残っている企業に投資したというよい実績を持っていると主張している。
Qualcommによる中国の新興企業への投資は、好スタートともとれるが、結果を早く出すことを好む中国の政治家を納得させるには、投資額が少なすぎるのかもしれない。
【翻訳:滝本麻貴、田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Qualcommが「中国はロイヤルティーを支払う義務がある」と主張
世界最大の携帯電話機向けチップメーカーであるQualcomm(クアルコム)と中国政府が特許料の支払いを巡って、にらみ合っているとようだ。中国SMICとクアルコムが協業、両社にとっての利点は?
中国のファウンドリSMICとQualcomm(クアルコム)は、28nmプロセスのチップ製造で提携する。Qualcommのプロセッサ「Snapdragon」を製造する予定だ。今回の協業は両社にとってどのようなメリットがあるのだろうか。QualcommがARMサーバ市場へ
QualcommがARMサーバ市場へ参入するという。64ビットアーキテクチャである「ARMv8」と互換性のあるコアを採用したプロセッサを近々発表するとしている。Qualcommの強さ際立つスマホ向けプロセッサ市場、Intelのシェアは0.2%
2012年のスマートフォン向けプロセッサ市場は、Qualcommの強さをあらためて示す結果となった。同社の売上高シェアは43%。一方、Intelのシェアはわずか0.2%だった。だが、「Clover Trail+」がシェアを拡大するきっかけになるとの予測もある。ローエンドスマホで苦戦するQualcomm、新しいSnapdragonで巻き返しか
Qualcommは、エントリーレベルのスマートフォン向けに、「Snapdragon 200」の新シリーズを発表した。ハイエンドスマートフォン市場では圧倒的なシェアを誇る同社だが、ローエンドスマートフォン市場では、台湾や中国のメーカーとの競争に苦戦している。