米大学がレンズ不要の顕微鏡を開発、がん細胞の検出に成功:レーザーやLEDを利用
レンズを使わない顕微鏡を米大学が開発した。レーザーなどの光源、センサーを搭載したマイクロチップ、血液や組織などのサンプルを置くスライドガラスで構成される。従来の光学顕微鏡に比べてずっとシンプルだ。これにより、特に遠隔地での病理検査が容易になる可能性がある。
米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA:University of California Los Angeles)の研究者は2014年12月17日、大型で高価な光学顕微鏡と同等レベルの精度で、がん細胞や、その他の異常を細胞レベルで検出できる、“レンズを使わない顕微鏡(レンズフリー顕微鏡)”を開発したと発表した。血液や組織などの一般的な検査を実施するための、持ち運びしやすい顕微鏡を製造できる可能性がある。
レンズフリー顕微鏡は、サンプルを置くスライドガラス、CMOSイメージセンサーアレイを搭載したマイクロチップ、光源(レーザーかLED)で構成される、非常にシンプルなものだ。スライドガラスは、マイクロチップに直接触れることがないようサンプルホルダーに置かれる。レーザーかLEDの光を上からサンプルに当てると、イメージセンサーは、そのサンプルの影影のパターンなどを捕捉して記録する。さらに、センサーの情報を使って3次元画像を映し出す。画像を再構成するアルゴリズムによって、画像のコントラストがより強くなり、異常を検知することが容易になるという。
がん細胞検出の精度は99%
同顕微鏡の開発は、UCLA Henry Samueli School of Engineering and Applied ScienceのAydogan Ozcan教授が中心となって進めた。
Ozcan氏のチームは、子宮頸(けい)がん検査向けのパップスメア(細胞診検体)、乳がん細胞を含む組織標本、血液サンプルを使用して、レンズフリー顕微鏡を評価した。その結果、がん細胞検出の精度は99%だったという。
レンズフリー顕微鏡のもう1つの利点は、視野を拡大できるので、従来の光学顕微鏡よりも迅速に検体を処理することが可能になる点だ。
Ozcan氏は、「モバイル機器、特にスマートフォンを利用したヘルスケアは急速に拡大しているが、病理検査が行える場所は、臨床検査装置がそろっているところに限られている」と述べている。レンズフリー顕微鏡によってそうした障壁が下がり、特に遠隔地での検査などが容易になると期待しているという。
Ozcan氏のチームは最近、スマートフォンに取り付けるだけで、アレルギーを持つ人向けの食品検査や、水質検査(重金属やバクテリアの検出)が行える小型の機器と専用アプリを開発している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- バイオ回路がもたらす新治療、がん細胞を探して薬剤投与が可能に?
米国MITの研究チームは、バイオ回路の開発に取り組んでいる。将来的には、体内でがん細胞を探し出し、薬剤を投与するバイオデバイスなどを実現できる可能性もある。 - 人工知能「Watson」でがん患者を救う、ゲノム治療の促進へ
IBMの人工知能「Watson」を、がん治療に役立てるための取り組みが始まっている。Watsonを使って、医学研究成果や医学論文、治療の実績などのデータベースを参照、解析し、患者のDNAに合わせたゲノム治療を、効率的に提案することを目指す。 - IBMのスパコン、ガン治療費の削減に光明
陽子線をガン細胞に照射して死滅させる陽子線治療。ガンの最先端治療として期待されているが、費用が高額で、照射ポイントの決定に時間がかかるのがデメリットとなっている。IBMの基礎研究所は、スーパーコンピュータを利用することで、陽子線治療の費用を下げられると提案する。 - 脳波で意思を伝える、まひ患者でも「寝返り」や「飲み物」のリクエストが簡単に
産業技術総合研究所は「BioJapan 2014」で、脳波で意思を伝える「ニューロコミュニケーター」を展示した。重度の運動機能障がいを持つ患者との意思疎通を、より円滑にできると期待されている。 - 脳波の利用が進むヘルスケア分野、総合医療展でも高い注目度
ストレスの解消や、メンタルヘルスの診断など、ヘルスケア分野で脳波の活用が広がっている。東京ビッグサイトで開催中の総合医療展「IMEC 2014」でも、脳波を利用したヘルスケア製品に注目が集まっていた。