イメージャ/MEMS/医療/ディスプレイ(IMMD)編:モバイルと医療を多彩なセンサーが支える:徹底プレビュー「ISSCC2015の歩き方」(8)(2/2 ページ)
今回のテーマはセンサーだ。8K向けCMOSイメージセンサーや脳活動計測向けのセンサーなど、幅広い分野で使われるセンサー関連の注目講演を紹介する。
脳活動計測に向けた半導体チップ
セッション11(生命科学向けのセンサーとイメージャ)では、PET(陽電子放射断層撮影)やfNIRS(近赤外脳機能計測)といった脳活動の計測を担う半導体チップの開発成果が相次いで発表される。
PET(Positron Emission Tomograhpy)向けの半導体チップを開発したのは、オランダのDelft University of Technologyである(講演番号11.4)。6万7392個のSPAD(Single-Photon Avalanche Diode)によるマルチチャンネル・デジタルSiPM(Silicon Photo-Multiplier)だ。光電子増倍管の置き換えを狙う。48psの時間分解能を有する時間デジタル変換(TDC)回路を内蔵した。解像度と分解能を高めることで計測時間を短縮し、被験者の被ばく量を減らせる。
fNIRS(functional Near-InfraRed Spectroscopy)向けの半導体チップは、韓国のKAISTが発表する(講演番号11.1)。携帯型の脳機能計測装置を実現することが狙い。検出可能な電力は15pWと低い。
このほか、蛍光寿命イメージングに向けたイメージセンサーを、静岡大学とマレーシアPutra Universityの共同研究チーム(講演番号11.2)と、イタリアのFBK(Fondazione Bruno Kessler)(講演番号11.3)がそれぞれ発表する。
自動車の安全を向上させる高機能センサー
セッション27(物理センサー)では、自動車の安全性を高める高機能センサーが興味深い。
自動車の走行中に発生する横滑りを抑制する装置に、電子姿勢制御(ESC:Electronic Stability Control)ユニットがある。このユニットに向けた3軸ジャイロスコープを、米国とドイツのRobert Boschが発表する(講演番号27.1)。−40℃〜140℃の温度範囲で、ドリフトは±0.1℃/秒と小さい。
自動車のタイヤ空気圧を常にモニタするシステム(TPMS:Tire Pressure Monitering System)に向けた、無線通信機能付き圧力センサーを米国のUniversity of Washingtonと米国Avago Technologiesが共同で発表する(講演番号27.4)。検出範囲は±0.68psi(ポンド/平方インチ)。体積は0.8mm3と小さい。
このほか、非接触電流測定向けの磁束デジタル変換器ICを米国とオランダ、英国のTexas Instrumentsによる共同開発チームが報告する(講演番号27.9)。サンプリング速度は200kサンプル/秒である。分解能は13.5ビットと高い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 車載CMOSセンサーで「業界初」の裏面照射型、オムニビジョンがADAS向けに開発
OmniVision Technologies(オムニビジョン)が、車載CMOSセンサーでは「業界初」(同社)となる裏面照射型の製品「OV10640」と、OV10640のコンパニオンプロセッサ「OV490」を発表。バックモニターやサラウンドビューに加えて、先進運転支援システム(ADAS)に最適だとする。 - ソニー、闇夜でもカラー撮影できる「世界最高感度」の車載イメージセンサーを製品化
ソニーは2014年10月、闇夜に相当する低照度0.005luxの環境でも高画質なカラー映像の撮影が行える車載カメラ向けCMOSイメージセンサー「IMX224MQV」を製品化したと発表した。ソニーでは、1/3型サイズでHD以上の解像度を持つイメージセンサーとして「世界最高感度を実現した」としている。 - ビッグデータは“重ねて”見てこそ価値がある、NHK技研の可視化システム
NHK技術研究所は「技研公開2014」で、ビッグデータをリアルタイムで可視化するシステムを展示した。天気の情報、ホテルや避難所の位置、道路の混雑情報などを同時に表示できる。さまざまなビッグデータを重ね合わせて見ることで、本当に価値のある情報を提供できると強調する。 - “AFの常識を覆す革新的技術”――キヤノン「デュアルピクセルCMOS AF」
キヤノンが発表したデジタル一眼レフカメラ「EOS 70D」には、新開発のオートフォーカス技術「デュアルピクセルCMOS AF」が搭載されている。「迷いのないAFを実現」するというその画期的な技術とは? - 呼気で病気を診断、米大学が開発
米国の大学が、医療診断向けの呼気分析装置を開発した。呼気には約1000種類の化合物が極めて低い濃度で含まれているので、その中から特定の呼気バイオマーカーを検知するという。