台湾の水不足、TSMCとUMCへの影響は?:ビジネスニュース 業界動向
台湾の水不足が、2015年に深刻になると見られている。TSMCやUMCへの影響が懸念されているが、両社とも工場での水再利用を徹底して行っているようだ。
TSMCとUMCは現在のところ、台湾国内の水不足による影響を受けていないようだ。両社が過去数年間にわたり、資源再利用プログラムに取り組んできた成果だといえるだろう。
台湾の政府機関である水資源局によると、台湾の降雨量は1947年以来、最も少ないレベルにあるという。同局は2014年11月に、台湾国内の2つの地域において取水制限を開始した。いずれも、TSMCとUMCの工場の多くが稼働している地域だ。2015年には現状が悪化するとみられていることから、工業/一般用の水供給がさらに厳しく制限されることになるだろう。
水の再利用に注力
TSMCとUMCは現在、全世界のファウンドリ製造量の半分以上を請け負っていて、AppleやQualcommなどをはじめとする顧客企業に提供している。台湾では10年以上前から、半導体メーカーにとって、水不足への対応が課題となっている。このため両社は、これまで徐々に水の再利用量を増加させてきた。
クレディスイス銀行(Credit Suisse)の台北拠点でアナリストを務めるRandy Abrams氏は、「当社は過去にも、TSMCに水再利用の状況について問い合わせをしているが、同社は毎回、『水の再利用は積極的に進めているおかげで、製造を停止するような事態を避けることができている』と主張する。TSMCでは、製造工場における水再利用率は、約90%に達しているようだ」と述べる。
UMCの広報担当者であるRichard Yu氏によると、同社の水再利用率も90%近いという。同氏は、「当社の各工場では、85〜87%の水再利用率を達成している」と述べている。
Yu氏は、UMCのリスク管理に関する発表資料を提示している。それによると、「水供給は、気候変動の影響も受けることから、半導体メーカー各社にとっては極めて重要かつ緊急を要する課題だ」とされている。
香港のSanford C. Bernsteinでアジア地域の半導体業界を担当するシニアリサーチアナリストMark Li氏は、「これはUMCとTSMCだけの問題ではない」と話している。
TSMCは、同社のWebサイトに掲載した発表資料の中で、「地球規模の気候変動による影響で、他の多くの国々でも、水資源の管理/分配に関する問題がますます重要視されるようになっている」と主張している。
台湾では2009年以来、乾期と雨期の間の降水量が極端に変化するようになり、干ばつや洪水などの危険性も高まる一方だ。こうした変化を受け、水資源管理や節水/水不足、緊急対策プログラムなどの重要性が高まっている。こうした状況から、台湾で自然災害が起こった場合に備え、シンガポールや中国の工場に投資するケースも増えている。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ローム、タイに後工程工場建設へ――洪水対策も実施
ロームは2014年11月、LSIの後工程製造を行う新棟をタイに建設すると発表した。2014年12月に着工し、2015年12月の完工を目指す。新棟の完成により、同社のLSI後工程の生産能力は約1.4倍になるという。 - タイの大洪水でSSDへの移行が加速か
HDDに比べて、SSDはまだかなり高価である。だが、洪水の影響によりSSDへの移行が進む可能性が出てきた。とりわけ、ノートブックPCでは、その動きが加速するとみられている。 - ムーアの法則をできる限り進める――TSMCが7nmプロセス向けにEUV装置を発注
TSMCが、ASMLにEUV(極端紫外線)露光装置2台を発注していたことが明らかになった。TSMCは、EUVリソグラフィによって7nmプロセスの実現を目指すとみられている。2015年末には7nmプロセスを適用したチップのリスク生産が開始される可能性がある。 - TSMCが設備投資額を100億ドルに拡大、16nm FinFET量産準備で
TSMCは、16nm FinFETプロセスチップの実用化に向け、2015年の設備投資を100億米ドル以上に増額する予定だという。2016年には10nmプロセスの実用化も予定している。 - 転換期を迎えるIntel、ファウンドリ事業注力も選択肢の1つ?
PC市場の低迷や現CEOの退任発表など、今まさに転換期を迎えているIntel。急速に伸びているスマートフォン/タブレット市場への参入で後れを取ったこの巨大な半導体企業が、これからもトップであり続けるためにはどうすればよいのか。