ムーアの法則、半数以上が「22nm以降では難しい」――半導体業界リーダー調査:ビジネスニュース 業界動向
オランダのKPMGが半導体業界のビジネスリーダーを対象に調査したところ、「ムーアの法則の有用性は存続する」と予想しているのは、回答者の1/4で、半数以上が「22nmプロセス以降では、ムーアの法則の存続は難しい」と考えていることが分かった。
ゴードン・ムーア氏が提唱した、半導体業界の指標となる「ムーアの法則」は、2015年4月で50周年を迎える。半導体業界は今後も、この法則通りに技術革新を続けられるだろうか。「そうは思わない」という意見もあるようだ。
半数以上が「22nm以降では難しい」
オランダのコンサルタント会社であるKPMGが半導体業界のビジネスリーダー*)を対象に実施した年次調査では、「ムーアの法則の有用性が当面は続く」と予想したのは回答者の25%だけだった。半数以上が、「22nm以降のプロセスでは、ムーアの法則を適用できない」と予想している。さらに16%は、「ムーアの法則は既に終えんを迎えている」と回答したという。
*)グローバル半導体企業のシニアエグゼクティブ155人を対象に調査を実施。
KPMGの調査報告書からは、半導体業界の世界的なリーダーにとっても、ムーアの法則に関しては確信的な予想を示すのは難しいことが分かる。だが、それ以外の今後5年間の展望に関しては、確信を持って予測している。
メモリ、車載など高い成長を期待
KPMGの調査によると、2015年に自社の利益成長を見込む半導体リーダーの割合は81%で、2014年の77%から増加したという。ただし、成長率に関しては、回答者のほとんどが1〜5%と穏やかな成長を予想している。この数字は、アナリストの予測と一致する。
だが、全ての回答者が一様に穏やかな成長を予想しているわけではない。20%は、「10%以上の高い利益成長が期待される」と回答している。成長率が2桁台に上ると予想しているのは、メモリ、無線通信、データ通信、車載といった分野で高い利益をあげている企業だ。
KPMGの調査では、今後3年間の利益成長率についても設問している。回答からは、半導体業界の現在のサイクルステージと状態について、次の3つのことが分かった。
- 92%は、半導体業界は周期的に変動すると回答している
- 回答者の3/4が、2015年は現在の成長傾向が続くと予想している。これは、利益成長の予測と一致している
- 2015年は成長ステージの初期段階にあるという回答と後期段階にあるという回答は、ほぼ同数だった
センサー技術に期待
「最も成長が期待されるのは半導体業界のどのセグメントか」という設問では、予想通り「センサー技術」という回答が最も多かった。センサー技術は、成長率の高いアプリケーションで搭載が進んでいる。「2015 International CES」(2015年1月6〜9日、米国ラスベガス)では、特にIoT(モノのインターネット)向けにセンサーを搭載した製品が多く見られた。
半導体業界のリーダーは、センサーの次に成長が期待される技術として、マイクロプロセッサやその他のロジック回路、オプトエレクトロニクスを挙げている。メモリー技術に対する評価も高かった。その背景には、ストレージの需要増や、需要と供給が好ましいバランスにあることなどがある。
また、回答者は、「今後3年間で、業界が直面する最も大きな課題」として、研究開発費の増大を挙げた。
半導体業界のリーダーの2/3は、2015年もメーカーの統合や買収が進むと予測している。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2014年世界半導体市場規模、9%成長の3331億米ドル――過去最高
世界半導体市場統計(WSTS)は2014年12月2日、2014年秋季半導体市場予測を発表し、2014年の世界半導体市場規模は、前年より9.0%成長し、3331億5100万米ドルに達する見込みとした。“半導体大国”狙う中国の野望(前編)
半導体産業の活性化に注力する中国は、順調に施策を進めているようだ。TSMCのチェアマンであるMorris Chang氏は、「あと5年もすれば中国のファウンドリ業界は台湾に追い付く」との見解を示している。終えん間近のムーアの法則、“ポストCMOS”の技術を模索へ
米国で開催されたシンポジウム「IEEE Technology Time Machine(TTM)2014」では、“ポストCMOS”の技術について議論が交わされた。注目されているのは、量子コンピュータ、ビッグデータ、カーボンナノチューブ、人間の脳(シナプス)をまねた技術などである。SoC設計者が“ポスト・ムーアの法則時代”を生き抜く術
チップ設計者に「タダ飯」をごちそうしてくれた“ムーアの法則”がなくなろうとしている。これからチップ設計者が生きていくには性能向上と消費電力低減を実現する革新的方法を自ら生み出していくしかない。ムーアの法則が終えんを迎えればメリットになる――ブロードコムCTOインタビュー
Broadcom(ブロードコム)のCTO兼会長であるHenry Samueli氏は、「微細化の限界は5nmから7nmプロセスになるだろう」と予想する一方で、28nmプロセス以降では、コストがあまりにも高いため、「微細化の魅力は薄れつつある」と述べる。