解像度10nm台の微細加工に対応可能、キヤノンのナノインプリント半導体製造装置:プロセス技術 印刷エレクトロニクス
キヤノンは、開発中のナノインプリント技術を用いた半導体製造装置について、2015年中の製品化を目指している。同装置は解像度10nm台の微細加工に対応することが可能である。まずはフラッシュメモリの製造ラインへの導入を予定している。
キヤノンは2015年2月、開発中のナノインプリント技術を用いた半導体製造装置について、2015年中の製品化を目指す、と発表した。同装置は解像度10nm台の微細加工に対応することが可能である。まずはフラッシュメモリの製造ラインへの導入を予定している。
ナノインプリント技術を用いた半導体製造装置は、ICチップの回路パターンが彫り込まれたマスク(原版)をウエハー上のレジストに直接押し付けることで、回路パターンをウエハー側に転写することができる。これまで半導体製造プロセスで一般的に用いられている光露光装置に比べて、高解像度で均一な回路パターンを描くことができるという。しかも、光露光装置のように特殊な光源や大口径レンズが不要となるため、装置の構造がシンプルで、形状もコンパクトにすることが可能である。このため、複数台のナノインプリント半導体製造装置をクラスタ化して設置すれば、半導体製造の前工程における生産性を向上させることができ、ICチップの製造コストを大幅に削減することが可能となる。
キヤノンは、2004年よりナノインプリント技術の研究を開始し、2009年以降は同技術を用いた半導体製造装置の製品化に向けて、大手半導体メーカーや子会社のCanon Nanotechnologiesと共同で開発に取り組んできた。まずはフラッシュメモリの製造ライン向けに製品化するが、将来はDRAMやロジックICの製造ラインへの適用も目指している。
なお、キヤノンは半導体リソグラフィ技術に関する国際会議「SPIE Advanced Lithography 2015」(2015年2月22〜26日、米国カリフォルニア州サンノゼで開催)で、ナノインプリント半導体製造装置に関する開発の進捗状況について講演を行った。
加速するNIL技術開発
ナノインプリントリソグラフィ(NIL)技術は、開発が加速している。2015年2月には、東芝とSKハイニックスが共同開発を開始すると発表した(関連記事:東芝とSKハイニックスがナノインプリントを共同開発、15nmプロセス以降に適用)。「物理的な限界が近い」といわれながらもプロセスの微細化が進む中、いかに低コスト化を図るかが課題になっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東芝とSKハイニックスがナノインプリントを共同開発、15nmプロセス以降に適用
東芝とSKハイニックスが、ナノインプリントリソグラフィ(NIL)技術で共同開発を開始する。NILは、回路パターンが掘られた型(モールド)をシリコンウエハーに直接押し当てて転写するもので、より微細な加工ができると期待されている。今回の共同開発では、15nmプロセス以降の実現を目指すとしている。 - 20nm対応ナノインプリント用テンプレートの年内量産を発表――大日本印刷
大日本印刷(以下、DNP)は2015年2月19日、20nmレベルの半導体製造プロセスに対応したナノインプリントリソグラフィ(以下、NIL)用のテンプレート(型)の生産体制を構築し2015年にも量産を開始すると発表した。 - ナノインプリント技術を応用、照明用ELパネルの光取り出し効率を改善
JX日鉱日石エネルギーは、ナノインプリント技術を応用した機能性フィルム基板の開発品を展示した。基板上に微細な構造を作り込むことで、LED照明や有機ELパネルなどからの光取り出し効率を高めたり、外光の反射を防止したりすることができる。 - 過半数の半導体企業は「窮地に陥るリスクを抱えている」
アリックスパートナーズは、世界の半導体業界の2014年見通しに関する調査結果を発表した。上場している半導体チップおよびその関連企業191社のうち半数以上(53%)が財務面で窮地に陥るリスクを抱えている、という厳しい見方を示した。 - EUVは本当に実用化できるのか?
半導体製造技術のロードマップでは、193nmリソグラフィに限界が来たら、157nmフォトリソグラフィへと移行するはずだった。しかし、実際に普及したのは193nmの液浸リソグラフィであった。次の技術として名前が挙がるのはEUVだが、「この技術が実際に商業用途で利用されるかどうかは定かではない」と指摘する声がある。