ニュース
昆虫が人命救助!? ハナムグリの飛行を無線でコントロール:無線通信技術(2/2 ページ)
災害発生時などの人命救助の場において、昆虫をラジコンのように遠隔操作して生存者を捜索する、という時代が来るかもしれない。米国とシンガポールの研究チームが、ハナムグリという昆虫の飛翔筋を無線でコントロールし、飛行を自在に操る技術を開発した。
昆虫学の“常識”を覆す発見
もちろん、現在は、動物/昆虫をコントロールする目的は(監視ではなく)「人命救助」とされているが、資金は相変わらず政府から拠出されている。今回のプロジェクトでは、米国の国立科学財団、シンガポールのNanyang Assistant Professorship、シンガポール国防軍の総長が率いるAgency for Science, Technology and Research(A*STAR)が資金を提供している。
ハナムグリの飛行を遠隔からコントロールする際、鍵となったのは、細かい旋回を制御する筋肉を確認することだった。研究チームは、ハナムグリの自然な飛行パターンと、旋回に使われる筋肉への電気刺激をモニタリングすべく、超小型モジュールを開発した。その過程において、「筋肉は、飛翔した後に羽を折り畳むために使われる」という、1800年代以降変わらなかった昆虫学の“常識”を覆すこととなった。研究チームは、ハナムグリの飛行をモニタリングすることで、筋肉が羽の折り畳みだけでなく旋回もコントロールしていることを明らかにしたのだ。
研究チームは、他の昆虫についても、同じように筋肉の動きをモニタリングし、筋肉の働きの解明に取り組むという。
【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- バクテリアから生まれた光センサー、人工網膜に利用できる可能性も
情報通信研究機構(NICT)は、「NICTオープンハウス2014」でバクテリアの膜タンパク質を使った光センサーを紹介した。このようなバイオ素材は人体との親和性が高いので、半導体では難しい応用例などが生まれる可能性がある。 - 半導体チップ上に“人工心臓”を作る――iPS細胞を利用
米国の大学が、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、半導体チップ上に人工の心臓を作ることに成功したという。他の人工臓器をチップ上に形成し、マイクロ流路で接続すれば、薬剤が各臓器に与える影響などを研究できる可能性がある。 - インテル、マイクロソフトがひそかに狙う「遺伝子組み換え技術」
遺伝子をプログラミング、つまり組み換えることで、環境分野や医療分野に役立つバクテリアやウイルスを作り出す研究開発に、インテルやマイクロソフト、オートデスクなどの大手企業が乗り出している。 - 第2回 災害時にも途切れない携帯へ、未来の無線通信システムの姿とは
1980年代に初めて実用化された携帯電話は、今や日々の生活になくてはならない社会インフラになった。ところが、2011年3月11日に発生した東日本大震災では、地震発生直後から携帯電話通信網を使った音声通話がつながりにくい状態が続いてしまった。災害時にも途切れない無線通信システムをいかに構築するか……。大きな挑戦だ。 - “中距離無線”で給電、米粒サイズのインプラントが治療を変える?
米大学が、長さ2mmの体内埋め込み型(インプラント)の神経刺激装置に無線給電する方法を開発した。1.6GHzの電波に変調を加えることで、従来の近距離無線通信では届かなかった体内の深部まで、送電波を届けることに成功したという。インプラントと給電デバイスの両方を小型化できる可能性があり、慢性病などに効果を発揮する新しい治療方法が生まれるかもしれない。