少量生産でもLSI開発コストが回収できる2つの製品/サービス――東芝情報システム:TECHNO-FRONTIER 2015 開催直前情報
東芝情報システムはTECHNO-FRONTIER 2015(2015年5月20〜22日、幕張メッセ)で、産業機器分野など生産数量の少ないアプリケーションに向けた2つの半導体デバイス関連製品/サービスを出品する。
2015年5月20〜22日の3日間、メカトロニクス/エレクトロニクス関連の最新の要素技術が一堂に集結する「TECHNO-FRONTIER 2015」(テクノフロンティア/会場:千葉・幕張メッセ)が開催される。
TECHNO-FRONTIER 2015の開催に先立ち、アイティメディアが運営するモノづくり/エレクトロニクス関連メディア「EE Times Japan」「EDN Japan」「MONOist」では、TECHNO-FRONTIER 2015の特設ページを設け、各編集部が厳選した注目企業の見どころ情報や新製品リリース、速報、イベントリポートなどを紹介する。
今回紹介するのは、産業機器分野など少量生産用途向けに独自のLSI製品/サービスを提供する東芝情報システムだ。
>>3メディア合同「TECHNO-FRONTIER 2015特集」
少量生産用途でも開発コストが回収できる2つのLSI製品/サービス
東芝情報システムは、TECHNO-FRONTIER 2015で、産業機器分野など生産数量の少ないアプリケーションに向けた2つの半導体デバイス関連製品/サービスを紹介する。1つは、アナログ版FPGAともいえるプログラマブル・アナログデバイス「analogram」。もう1つは、EOL(End of Life/製造終了)となったカスタムLSIを再生、継続供給する「ディスコンLSI再生サービス」だ。
プログラマブル・アナログデバイス「analogram」
analogramは、あらかじめデバイス(LSI)に内蔵されたアナログコアをユーザー自身が専用ツールで切り替えることにより、所望のアナログLSIを開発することができる製品だ。「イメージとしては、アナログのFPGAに近いもの」(東芝情報システム)とする。
ユーザーはPCベース専用ツールから、基板上に実装したanalogramのコアを自由に切り替え、カスタムアナログLSIを開発できる。「基板上に散らばったディスクリート部品を、analogramに集積することが可能になるので、低消費電力化、コストダウンに寄与する」(同社)。なお、analogramには、機能別に「アナログ信号処理用タイプ」「パワーMOS駆動用タイプ」「汎用タイプ」と3種類がある。「産業機器には多くのセンサーなどが使われるが、生産数量が少ないために、専用のLSIを開発するには開発コスト回収のモデルが成り立たず、多くのLSIメーカーは受注を見送ることも多いのが現状だ。そうした少量生産の用途でも活用可能なanalogramのようなLSIデバイスをこれからも供給していく」(同社)。
データがなくても、現品から再生可能「ディスコンLSI再生サービス」
ディスコンLSI再生サービスは、EOLとなった、またはEOLが予定されるLSIを、別の製造プロセスで再開発し、継続して供給を行うサービスだ。製造は、主に製造コストの安価な海外の半導体工場を使用。初期の開発費は再度必要になるが、「多くの場合、LSIの単価は安くなるので、初期開発費の回収は早くでき、全体としてはコストダウンに貢献する」(同社)という。
独自のサービスとして、再生するLSIの製造に必要なデータがすべてそろっていない場合には、現物のLSIから回路を起こし直すサービス「LSI解析サービス」も提供している。同社では「EOLとなるLSIは数十年前に開発されたものも多く、データが散在、もしくは最新のデータが所在不明の場合が多い。そのため、LSI解析サービスはとても好評だ」としている。
TECHNO-FRONTIER 2015
会期 | 2015年5月20日(水)〜22日(金) |
---|---|
時間 | 10:00〜18:00 |
会場 | 幕張メッセ(千葉市) |
キーサイト・テクノロジー | ブースNo.:5D-222 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- TECHNO-FRONTIER 2015 特集
“見えなかったノイズを見せる”電源ノイズアナライザ――キーサイト
キーサイト・テクノロジーは、2015年5月20〜22日に開催される「TECHNO-FRONTIER 2015」(千葉・幕張メッセ)で、ノイズ対策、電源向けに取りそろえる総合的な測定ソリューションを展示する。「今まで見えなかったノイズが見える」(同社)という電源ノイズアナライザなどに注目が集まりそうだ。“もはや次世代ではないSiC”など先端アナログパワー技術を訴求――ローム
ロームは、「TECHNO-FRONTIER 2015」(2015年5月20〜22日、千葉・幕張メッセ)で、注力分野の1つである産業機器分野に向けた電源ICやパワーデバイスといったアナログパワー技術の展示を実施する。ウェアラブルセンサーとスマホを活用したタクシー運行支援システムを試験運用
東芝情報システムと川崎タクシーは2015年3月、ウェアラブルな生体センサーやスマートフォンを利用したタクシードライバーの健康管理、安全運転支援を行うシステムの試行プロジェクトを実施したと発表した。東芝情報システム、スイッチング周波数“24MHz”のDC-DCコンバータを開発
東芝情報システムは、スイッチング方式のDC-DCコンバータとして、24MHzという超高速スイッチング周波数を実現したICの試作に成功した。スイッチング周波数6MHzのICに比べ外付け部品サイズや負荷応答時間を半分に削減できるという。