自動車とARアイウェアの“相性”はいいのか? MINIの挑戦:ディスプレイ技術(2/2 ページ)
BMWが立ち上げた自動車ブランドのMINI(ミニ)は、上海モーターショーでAR(拡張現実)を採用したアイウェアを披露した。ARアイウェアを装着すれば、ナビゲーションや安全運転においてメリットがあるとしている。ARアイウェアは、果たして自動車分野に受け入れられるのだろうか。
スマートグラス、車載向けなら障壁は下がる?
MINIは突然、AR分野に足を踏み入れたわけではない。BMWは10年以上にわたり、HUDからアイウェアに移行するべく研究開発を続けている。MINIは、ARを取り入れることでアイウェアをさらに進化させられるとしている。ARアイウェアは、HUDよりも、はるかに広い視野をドライバーに提供できるのである。
MINIが披露したARアイウェアは、「Google Glass」のように日常生活で使用するものではなく、自動車に特化したものである。Qualcommは、自動車向けARアイウェア実現への道標を示したMINIおよびBMWの取り組みを評価している。
QualcommのWright氏は、「従来のARアイウェアは、民生市場への展開にいくつかの障壁があった。日常生活全般を対象としたHMDは、ファッション性やプライバシー、電池寿命などの問題がネックとなって普及が進んでいない」と指摘する。
では、用途を自動車に限定した場合はどうだろうか?
Wright氏は、「市場展開の障壁は下がるだろう。ドライバーがARアイウェアを装着するのは、ほぼ車内に限定されるため、プライバシーやファッション性は大きな問題にはならない。さらに、ドライバーは一日中ARアイウェアを掛けているわけではないので、電池寿命もそれほど必要ではなくなる」と述べている。
QualcommとMINIの両社は、Augmented Visionが安全運転に役立つとアピールしている。ただし、Augmented Visionの安全性は、AR用デジタルコンテンツが現実世界と完全に整合し、遅延なくドライバーの視野に重ね合わせられるかどうかにかかっている。
ARアイウェアの課題は?
ARアイウェアにとって最大の課題は、現実世界の情報を処理して合成するまでにかかる時間だといわれている。例えば、トラッキングした情報をキャリブレーションしてアイウェアのディスプレイに表示するという作業(処理)は、瞬時には行えない。そのため、リアルタイムの周囲の状況とは完全に一致させることができず、物体が宙に浮いているように見えたり、専門家が「Swimming Effect」と呼ぶ、めまいがするような現象を引き起したりする場合がある。
簡単に言うと、頭を動かすとHMDの画像に乱れが生じる。Swimming Effectを最小限に抑える1つの手段として、HMDの位置情報を“計測する”のではなく“予測する”方法がある。AugmentedReality.orgの共同創設者でCEO(最高経営責任者)を務めるOri Inbar氏は、「光学トラッキングシステムで取得した情報と、加速度センサーや角速度センサー、イメージセンサーアレイなどの各種センサーからのデータを融合させることで、HMDの表示を安定させることができる」と説明する。
Qualcommは、この手法を緻密に実行していると思われる。Wright氏は、「アプリケーションプロセッサ『Snapdragon 805』とVuforiaで高速処理を行って、それらのデータを融合することで、HMDに表示するまでの処理時間(Motion-to-Photon)を、タイムラグを感じないレベルにまで短縮できる」と述べている。
AugmentedReality.orgのInbar氏は、EE Timesに対して、「ハードウェアとソフトウェアの進歩を組み合わせることで、スマートグラスで完全なAR体験を提供することができる。頭部を素早く動かしても、スマートグラスの画像には一瞬の遅れも生じない」と語った。
同氏は、「人間の視覚と脳は、動きに対して非常に敏感なので、たいていのことを認識できる。だが、優れたユーザーインタフェースがあれば、安全上のあらゆる問題を回避することも可能になる」と述べている。
【翻訳:滝本麻貴、田中留美、編集:EE Times Japan】
関連キーワード
自動車 | ヘッドアップディスプレイ | QUALCOMM(クアルコム) | BMW | スマートグラス | 拡張現実 | ディスプレイ技術(エレクトロニクス) | Google Glass
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「iWatch」に「Google Glass」……、ウェアラブルコンピュータ市場は急成長?
Appleの「iWatch」やGoogleの「Google Glass」など、ウェアラブルコンピュータ機器の市場が急速に拡大するとみられている。ABI Researchによれば、その出荷数量は、2018年に年間4億8500万台のレベルに達する見込みだという。 - 手術器具の死角をARで可視化、早稲田大学が鉗子を透明化する技術を開発
早稲田大学が、内視鏡手術中に鉗子(かんし)の死角となる領域を透明化する可視化技術を開発。画像処理によって、手術器具があたかも透明になったかのような拡張現実感(AR)を実現している。 - ホログラムを使った仮想デモ行進、世界中から2000人が“参加”
医療やエンターテインメント分野で活用されているホログラムに、新たな応用分野が登場した。スペイン・マドリードで、新法案に反対する人々が、ホログラムを使った“仮想的な”抗議デモを実施したのだ。 - 拡張現実で生活の向上を目指す、 欧州で大規模プロジェクトが発足
拡張現実はそれほど新しい技術ではないが、スマートフォンやタブレット端末の普及により関心が高まっている。欧州では、拡張現実アプリケーションの開発に向けて、1000万米ドル規模のプロジェクトが発足した。 - 未来のスマホとユーザーは“友達”のような関係に?
スマートフォンは今後、ユーザーの行動パターンや好みなどを把握し、より“ユーザー仕様”になっていくだろう。「ユーザーとモバイル機器」という関係よりも、もはや友達や相棒のような存在になる可能性もある。