ニュース
スマホをどこに置いても給電できるシート、送電コイル1個とフェライトを利用:TECHNO-FRONTIER 2015
「TECHNO-FRONTIER 2015」では、無線給電向けのチップやシステムもいくつか紹介された。TDKは、どこにスマートフォンを置いても充電できるシート「どこでも給電」を、東芝は1つの送電用ICで2台のスマートフォンを同時に充電できるデモなどを展示した。
送電コイル1個で「どこでも給電」
TDKは、「TECHNO-FRONTIER 2015」(2015年5月20〜22日、千葉・幕張メッセ)で、どこにスマートフォンを置いてもワイヤレス充電が可能なシート「どこでも給電」を展示した。磁界共鳴方式を採用したもので、送電側のコイル1個と、フェライトを敷き詰めたシートで構成されている。コイルから発生した磁束がシートのフェライトに伝わることで給電する仕組みになっている。最大30Wの給電が行えるという。
デモで使用したシートは70×70cm程の大きさだった。シートをどこまで大きくできるのかについては、まだ検証していないという。
1個のICで複数台のスマホを充電
東芝は、スマートフォンや、ローエンドのタブレット端末などの給電に向く10Wクラスの給電用ICと受電用ICを展示した。電磁誘導方式のワイヤレス給電規格である「Qi(チー)」に対応している。また、1個のICで2台の端末を同時に充電できることも特長だ。同社は、将来的には4台まで同時に充電できるようにしたいという。ただし、当然ICのサイズは大きくなるので、そこがトレードオフになってくる。
東芝の担当者はワイヤレス給電について、「国内市場は、まだまだというのが正直な印象。今回展示した給電用・受電用ICも、海外のスマートフォンメーカーからの引き合いの方が強い」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ⇒特集サイト「5G/第5世代移動体通信」
- ワイヤレス給電の市場規模、5年後は40倍に
業界団体がパートナーシップを組むなど、新たな動きがみられるワイヤレス給電市場。世界での売上高は、2013年から2018年にかけて約40倍になる見通しだ。 - ワイヤレス給電の標準化団体、A4WPとPMAが合併
磁界共鳴ワイヤレス給電技術を採用するThe Alliance for Wireless Power(A4WP)と、電磁誘導方式を採用するPower Matters Alliance(PMA)は、両団体が合併し、新たな標準化団体を立ち上げることで合意した。 - ワイヤレス給電の次なる課題、「電源ケーブルが消える日」はくるか
数m と長い距離を高効率でワイヤレス給電できる可能性を秘めるのが、「共鳴型」と呼ぶ新技術である。2007 年に初めて動作が実証された後、さまざまな企業や研究機関が開発を活発に進めている。しかし、実用化に向けてはまだ多くの課題がありそうだ。 - 広がる無線給電の用途、民生機器から自動車まで
TECHNO-FRONTIER 2014(テクノフロンティア 2014)では、昨年に引き続き無線給電技術が大きな注目を集めていた。ここでは、その一部を紹介する。