連載
IoTを支える無線センサー端末の「完全体」を米国ミシガン大学が試作:福田昭のデバイス通信(32)(3/3 ページ)
無線センサーネットワークは、IoT(モノのインターネット)を支える基盤技術の1つだ。“IoT向け”という点を考慮すると、無線センサー端末の「完全体」というのは、外部からの充電が不要で、設置箇所に半永久的に放置できるものになるだろう。その「完全体」に近い端末を、米国のミシガン大学が試作している。
発電機能と無線通信機能の動作を確認
無線センサー端末を製造した直後(組み立てと樹脂封止まで完了した直後)は、電池は充電されていない。そして無線センサー端末は当然、動かない。ここで200ルクス(通常の室内の明るさ)の照明があると太陽電池セルの発電エネルギーが、ハーベスタ層の回路を起動する。つまり初期状態となり、充電と給電が始まる。二次電池をフル充電するまでに必要な時間は、25kルクス(曇り空の屋外に相当)で15時間半ほとである。
試作した無線センサー端末で実際に無線通信機能を測定したところ、感度が−99dBmのホスト側受信回路で通信可能距離は7mに達した。
まだ初期の試作段階のため、性能には改良の余地が十分にある。今後が楽しみな研究開発成果と言えるだろう。
(次の記事を読む)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 数百万回伸び縮み、「発電ゴム」はセンサーにも向く
リコーは2015年5月18日、圧力や振動を加えると高出力で電気を生み出す「発電ゴム」を開発したと発表した。100μm程度の薄膜であり、加工性に優れるため、センサーやIoT向けの環境発電用材料などの用途を見込むという。 - シリコンに代わる材料を用いたCMOSイメージセンサー、8Kカメラの高感度化を実現
NHK放送技術研究所が「技研公開 2014」で披露しているCMOSイメージセンサーは、光電変換部にシリコン以外の材料を用いている。シリコンよりも光を吸収する結晶セレンだ。従来の表面照射/裏面照射型CMOSセンサーはその構造上、高感度化を図るのがだんだん難しくなっている。大幅な高感度化には、新たな材料を採用することが必要だ。 - 皮膚に貼れるバイオセンサー、ストレス検知や食品の鮮度判定も可能
山形大学は、「プリンタブルエレクトロニクス2015」で、有機トランジスタを用いたフィルム型バイオセンサーを展示した。特定の物質(成分)を検知できるようになっていて、皮膚に貼り付けてストレスマーカーとなる成分を検知したり、肉や魚などに貼り付けて鮮度を判定したりといった用途を想定している。 - NEDOの考える“本当に使えるセンサー”
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とNMEMS技術研究機構(以下、NMEMS)は2015年2月4日、「グリーンMEMS(微小電気機械システム)センサー」を開発し、同センサーを用いたエネルギーマネジメントシステムの実証実験を行った結果、10%以上の省エネ効果を確認したと発表した。