連載
ASMLがEUVリソグラフィ開発の最新状況を公表(4)〜次期主力機「NXE:3350B」の概要:SEMICON West 2015リポート(7)(2/2 ページ)
今回は、ASMLのEUV(極端紫外線)露光装置の開発ロードマップを紹介する。次期主力機「NXE:3350B」は、16nmの解像を目標に開発が進んでいるという。「NXE:33x0」シリーズとしては、2016年には光源出力を250W、生産性を1500枚/日に向上させるなど、強気な目標を立てている。
0.6nmと低い線幅ばらつきを16nm幅の直線パターンで得る
Lercel氏の講演では、「NXE:3350B」を評価した結果も示された。光学系ではレンズの波面収差とNCE(Non Correctable Error)がともに、NXE:3100に比べて減少した。言い換えると、光学系の解像力が向上した。

光学収差の比較。左は波面収差、右はNCE(Non Correctable Error)。いずれも現行主力機の「NXE:3300B」に比べ、次期主力機の「NXE:3350B」が減少している(クリックで拡大)
実際、解像力の測定でも基本的な直線パターンとはいえ、かなり良好な結果を出している。ウエハー全面でのCDUは0.6nmと低い。露光領域でのCDUになるとさらに低く、0.4nmを得ている。16nm幅のち密な直線パターンと、20nm幅の孤立した直線パターンを露光した結果である。
また装置間の重ね合わせ誤差(MMO)は、実験では2.9nmの誤差が出ていた。製品仕様には届かないものの、まだ改良の余地はある。
講演者のLercel氏はこの他、NXE:3300BやNXE:3350Bなどを含む「NXE:33x0」シリーズの開発ロードマップをスライドで見せていた。2014年は光源出力が80Wで生産性が500枚/日(24時間)であったのを、2016年には光源出力を250W、生産性を1500枚/日に向上させるという。かなり強気な目標である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
次々世代のトランジスタを狙う非シリコン材料(1)〜なぜ非シリコンなのか
今回からは、非シリコン材料を使ったMOSFET開発に焦点を当てる。微細化技術が行き詰まりを見せている中、非シリコンへの注目が高まっている。それはなぜなのか。また、非シリコン材料の候補には何があるのだろうか。EUVは本当に実用化できるのか?
半導体製造技術のロードマップでは、193nmリソグラフィに限界が来たら、157nmフォトリソグラフィへと移行するはずだった。しかし、実際に普及したのは193nmの液浸リソグラフィであった。次の技術として名前が挙がるのはEUVだが、「この技術が実際に商業用途で利用されるかどうかは定かではない」と指摘する声がある。「微細化は今後10年続く」――インテルの見解
米国で開催された「IEDM(International Electron Devices Meeting)2014」。Intelの14nm FinFETプロセスやTSMCの16nm FinFETなどの開発状況をはじめ、多くの論文が発表された。IEDM 2014のリポートを数回にわたってお届けする。「半導体微細化、技術的には7nmも可能」、TSMCの開発責任者がARMイベントで言及
半導体製造プロセスの微細化は、3次元構造を利用すれば7nmノードも不可能ではないという。だが、問題は技術ではなくコストにある。