村田の高周波マッチング素子、シリコンラボ製向け:IoT向けサブギガ無線回路設計を簡素化
村田製作所は、Silicon Laboratories製トランシーバICと組み合わせて使う高周波マッチングデバイスを開発し、2015年10月より量産を開始する。サブギガヘルツ帯の無線通信機能を搭載するIoT(モノのインターネット)機器などに向ける。
村田製作所は2015年9月、Silicon Laboratories(以下、シリコンラボ)製トランシーバICと組み合わせて使う高周波マッチングデバイスを開発し、2015年10月より量産を開始する。サブギガヘルツ帯の無線通信機能を搭載するIoT(モノのインターネット)機器などに向ける。
新製品の高周波マッチングデバイス「LFD21891MMF3D931」は、シリコンラボ製トランシーバIC「Si4461」(868MHz)に最適化したインピーダンス回路を、外形寸法が2.0×1.25mmのセラミックパッケージに内蔵した。厚みは最大0.7mmである。無線通信に必要となるインピーダンス回路はすべて内蔵しており、ディスクリート部品で回路を構成した場合に比べて、部品点数を大幅に節減できるとともに、基板への実装面積を75%も削減することができるという。
サブギガヘルツ帯を使った無線通信は、近距離無線ネットワークや無線LANなどで注目されており、センサーネットワークや家庭用電子機器、玩具などへの応用が期待されている。こうした応用機器を開発する企業の中には、無線回路を搭載したシステムを開発するにあたり、十分な知識や設計の経験を持ち合わせていない場合も多い。端子の配置なども考慮されており、シリコンラボ製トランシーバICと村田製作所の高周波マッチングデバイスを組み合わせて用いることで、システム開発者は無線回路の設計負荷を軽減/簡素化することができるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コンデンサ表面に撥水処理、村田製作所が製品化
村田製作所は、積層セラミックコンデンサの表面に撥水(はっすい)処理を施した「撥水コンデンサ」を開発し、サンプル品の出荷を始めた。結露によるイオンマイグレーションの発生を抑制することが可能となる。 - 村田製作所と横河電機が提携――プラント向け無線分野で
村田製作所と横河電機は2014年10月22日、プラントで使用される無線フィールド機器に搭載する通信モジュールに関して提携したと発表した。 - デジタル電源で連携、村田製作所など3社がコンソーシアム「AMP」設立
村田製作所など電源メーカー3社は、先端の分散型電源システム開発において、制御ソフトウェア互換性などを保つためのコンソーシアム「Architects of Modern Power(AMP)」を設立した。AMPグループは、2014年11月に開催される展示会「Electronica 2014」の会場で、デジタルPOLレギュレータや最新のバス規格に対応したDC-DCコンバータを発表する。 - 村田製作所が米RFデバイスメーカーを490億円で買収
村田製作所は2014年8月23日、スマートフォン向けRF(高周波)スイッチなどを手掛けるPeregrine Semiconductor(以下、Peregrine)を買収すると発表した。買収額は4億7100万米ドル(約490億円)としている。