水害の予測に応用可能? 76GHz帯のミリ波発振器:基板上にはガンダイオードの実装のみ
日本電波工業は「センサエキスポジャパン」で76GHz帯のミリ波発振器を展示した。展示では、76GHz帯ミリ波発振器を用いたセンサーで物体の距離と速度を非接触で検知する様子をデモ。同センサーはゲリラ豪雨や津波といった自然災害発生の予測に応用できるという。
天候に左右されない検知が可能
日本電波工業は、「センサエキスポジャパン2015」(東京ビッグサイト)で76GHz帯のミリ波発振器を展示した。
76GHz帯ミリ波発振器は、ガンダイオードとバラクタダイオードを同一平面に収納したプレーナー構造となっている。寸法は13×14×3mmと小型であるが、20mW(10dBm以上)の高出力を実現。位相雑音も−100dBc(1MHz時)と低くなっている。雨や雪など天候が悪かったとしても、検知ができるのがミリ波の特長だ。
ミリ波発振器にガンダイオードを使うメリットはどこにあるのだろうか。同社は、「モノリシックマイクロ波集積回路(MMIC:Monolithic Microwave Integrated Circuits)と比べて、半導体素子の開発費用が少なくて済む。発振器としても、部品構成の簡素化が可能になる。高い周波数を選択しているため、アンテナを小さくすることもでき、センサー全体をコンパクトに設計できるといったメリットがある」と語る。
自然災害発生予測に応用が可能
展示では、76GHz帯ミリ波発振器を用いたセンサーとして、検波器やドップラーセンサー、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)センサーを紹介。今回は会場でデモが行われていたFMCWセンサーを紹介する。
FMCWセンサーは、物体の距離と速度を検知できるため、河川や海などの水位が検知可能だ。そのため、河川の氾濫や津波などの自然災害発生の予測に応用できる。現行の可視レーザー距離計では、水を透過してしまい距離を誤認識する場合がある。しかし、ミリ波は水を透過しないため、誤認識をすることがないという。デモは、展示の上部にFMCWセンサーを設置。対象物までの距離を正確に測れることが分かった。
76GHz帯ミリ波発振器は既にサンプル出荷を開始。サンプル価格の公表はしていないが、1個からの少量受注対応も考えているという。同社は「今回紹介した用途に限らず、警備や見守りなどに応用ができ、多種多様な展開が可能である」と語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 低コストの79GHz帯ドップラーモジュール
ヨコオは、移動体の速度や物体有無検知用レーダー/センサー用にディスクリートデバイスのみで構成した低コストの79GHz帯ドップラーモジュールを開発したと発表した。 - 5G向けミリ波ビーム多重化技術を開発、4ユーザー同時通信で12Gbpsを実現
富士通研究所は、5G(第5世代移動通信)システム向けに、ミリ波ビーム多重化によるマルチアクセスを実現する技術を開発した。複数ユーザーが同時に大容量の通信を行っても、互いの電波干渉をなくすことで通信速度の低下を最小限に抑えることが可能となる。 - 目を超えたイメージセンサー、人間と同じ物体認識ができるステレオカメラ……“コンピュータビジョン”の可能性
ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)主催のセミナー「DMP Computer Visionセミナー2014」の基調講演に、ステレオカメラ「アイサイト」の開発者として知られる東京工業大学放射線総合センター准教授の実吉敬二氏が登壇した。本稿では、実吉氏らの講演を中心に、同セミナーの模様を紹介する。 - パナソニック、交差点を見渡せる広い視野で車や歩行者を個別検知できるレーダー技術開発
パナソニックは、視界不良な環境下でも、広い視野角で歩行者や自転車を0.1秒で高速検知するミリ波レーダー技術を開発したと発表した。片側3車線の交差点を全面にカバーする広視野角で、40m先の自動車や歩行者、自転車などを20cmの距離精度で検出できるという。