5G向けミリ波ビーム多重化技術を開発、4ユーザー同時通信で12Gbpsを実現:無線通信技術
富士通研究所は、5G(第5世代移動通信)システム向けに、ミリ波ビーム多重化によるマルチアクセスを実現する技術を開発した。複数ユーザーが同時に大容量の通信を行っても、互いの電波干渉をなくすことで通信速度の低下を最小限に抑えることが可能となる。
富士通研究所は2015年6月、5G(第5世代移動通信)システム向けに、ミリ波ビーム多重化によるマルチアクセスを実現する技術を開発したと発表した。複数ユーザーが同時に大容量の通信を行っても、互いの電波干渉をなくすことで通信速度の低下を最小限に抑えることが可能となる。この技術を用いた社内実験では、4本のミリ波ビームを形成することで、12Gビット/秒の通信速度を達成した。
ミリ波帯を使った無線通信では、アンテナの形状を小さくするためにアンテナ素子数を増やして空間を小さく分割し、スモールセル方向に照射する方式が検討されている。しかし、従来の設計手法によるアレーアンテナでは、ビーム形成時に目的方向の電波(メインローブ)とは別の方向の電波(サイドローブ)も発生してしまう。このため、多重化のために複数のアレーアンテナを設置すると、ビーム間で電波干渉が生じるなどの課題があった。
これに対して同社は、60GHzのミリ波帯において、複数のアンテナ素子を並べたアレーアンテナで発生するサイドローブの電力を従来に比べて1/5に低減する技術を開発した。これによって、多くのユーザーが同時に通信しても、互いに電波干渉せず通信を行うことが可能となった。
具体的には、低サイドロープの細い電波ビームで64パッチのアレーアンテナを試作した。電力密度が一定の一般的なアレーアンテナであれば、メインローブとサイドローブの電力比率は13dB程度になる。これに対して同社は、アンテナ給電回路を工夫した。中心付近のアンテナ素子は電力を大きくし、周辺に行くほどアンテナ素子の電力を小さくした。このように電力の配分を変えることでその電力比率は約20dBとなり、従来に比べて7dBも改善(約1/5)することができた。
同社は、60GHzのミリ波帯を用いて、帯域幅1.2GHzで1ユーザーあたり3Gビット/秒の通信が可能な無線機を試作し、4ユーザーによるマルチアクセスの実験を行ったところ、互いの電波干渉もなく12Gビット/秒の通信速度を達成したという。
今後はミリ波無線機のさらなる高速化とビットレートあたりの消費電力低減に取り組み、2020年ごろの実用化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動車や次世代医療分野で新ビジネス創出へ、富士通研が応用研究に注力
富士通研究所は、研究開発戦略説明会を開催した。「ハイパーコネクテッドクラウド」を支えるコア技術の開発を加速するため、新たに「システム技術研究所」や「知識情報処理研究所」、「応用研究センター」を設置した。 - LTE-Advancedの無線基地局配置を最適化する設計技術を開発――富士通研
富士通研究所は、LTE-Advancedに対応する無線基地局を、最適に配置するための設計技術を開発した。通信速度をより高速化することができ、従来と同等の通信速度を確保するのであれば、基地局数を約3割削減することが可能となる。 - 地下街などの通信混雑解消に向けて――ホワイトスペース対応基地局を小型、軽量化
情報通信研究機構(NICT)は2015年5月、テレビ放送目的で割り当てられている周波数帯の空きスペースであるテレビホワイトスペースでの利用を想定したLTE対応の小型基地局(フェムトセル)を開発した。 - フィリピンの無料インターネット接続、NICTのTVホワイトスペース技術を採用
情報通信研究機構(以下、NICT)は、フィリピン科学技術省情報通信技術局(ICTO)との間で、NICTが開発したTV放送帯ホワイトスペースの有効利用に必要な周波数管理技術をICTOに提供する契約を結んだ。