通信距離は半径1km、メッシュも構築可能:Motorolaの“資産”を引き継ぐアクセスポイント
ゼブラ・テクノロジーズ・ジャパンとアヴネットは、「第1回 IoT/M2M展」で、通信距離が半径1kmで、メッシュネットワークを構築できる無線LANアクセスポイントなどを展示した。
バーコードプリンタやバーコードリーダー端末などをゼブラ・テクノロジーズ・ジャパン(以下、ゼブラ)とアヴネットは、「第1回 IoT/M2M展」(2015年10月28〜30日、幕張メッセ)に共同出展し、ゼブラの無線LANアクセスポイント(AP)「AP7161」などを展示した。
AP7161は、2.4GHz帯(IEEE 802.11b/g/n)と5GHz帯(同a/n)および4.9GHz帯(同j)に対応している。見通しがよい所で半径1km程と長距離の通信が行えることに加え、メッシュネットワークを構築できる。ビル間の通信、鉄道の車両基地、港湾などで、既にAP7161が採用されているという。「メッシュネットワークであれば、どこか1つのAPに不具合があっても、別のルートで通信が行える」(ゼブラ)。
AP7161は、もともとはMotorola Solutionsの製品だった。ゼブラの米国本社であるZebra Technologiesが2014年にMotorola Solutionsのエンタープライズ事業を買収した際に、AP7161を含むAP製品群を手に入れた。
この他、IEEE 802.11acに対応するAP「AP 7522」「AP 7532」も展示した。Zebra Technologiesは、Wi-Fi Allianceのメンバーであり、IEEE 802.11acのような最新の規格に対応した製品をすぐに開発できることが強みだという。
さらに、「バーコード」、それを読み取る「リーダー端末」、そしてそのデータを送信する「無線技術」の3つを手掛けているゼブラのようなメーカーは、実は珍しいという。「これら3つは密接に関連する分野なので、包括的なシステムとして顧客に提供できることが、ゼブラの強みである」(同社)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- サブギガヘルツ帯Wi-Fi「IEEE 802.11ah」とは
規格策定が進む新しい無線LAN/Wi-Fi規格「IEEE 802.11ah」。802.11ahとは一体、どんなWi-Fiなのか。ユースケースや使用周波数帯といった基本からドラフト仕様、計測/試験における課題までを紹介する。 - 東京コスモス無線部門が独立、モノワイヤレスに
東京コスモス電機のワイヤレス事業部門は2015年10月21日、東京コスモス電機から分社独立し「モノワイヤレス」として営業を開始した。従来、国内に限っていた事業領域を海外へも拡大させ、成長を目指す。 - 切れない無線「ダスト」の国内普及を目指しコンソーシアムが発足
リニアテクノロジーは2014年10月、無線センサーネットワーク技術「dust networks」(ダスト・ネットワークス)の日本国内での普及を目的とした「ダスト・コンソーシアム」を設立した。 - Google主導の「Thread」、対応機器は増えるのか?
Google傘下のNest Labsが取り組みを推進しているホームオートメーション向けプロトコル「Thread」。Freescale Semiconductor(フリースケール・セミコンダクタ)は、そのThreadに対応する機器を開発できるキットを提供すると発表した。ZigBee、Z-Wave、Bluetooth、Appleの「HomeKit」など、ホームオートメーションを視野に入れた規格が乱立する中、フリースケールのこの動きはThread対応機器が増えるきっかけとなるのだろうか。