ニュース
大比表面積・高結晶性炭素材料、東北大らが開発:空気電池など次世代蓄発電デバイス向け(2/2 ページ)
東北大学 金属材料研究所の加藤秀実教授らは、高い結晶性と大比表面積を併せ持つ、オープンセル型ポーラス炭素の開発に成功した。リチウムイオン電池の性能向上や空気電池など次世代蓄発電デバイスの開発につながるものと期待される。
黒鉛化処理温度上昇で黒鉛化度がさらに向上
また、開発した高結晶性オープンセル型ポーラス炭素に対して、複数の高温条件で2時間の黒鉛化処理を行った。そうしたところ、黒鉛化処理温度が上昇すると、黒鉛化度はさらに向上した。これに対して,全気孔体積および比表面積の減少は極めて小さく,脱成分後と同等の比表面積を維持できることが分かった。
窒素ガス吸着法で測定した高結晶性オープンセル型ポーラス炭素粉末の気孔径分布。黒線が800℃脱成分後、青線、緑線、赤線は黒鉛化処理後(青線:1773K、緑線:2273K、赤線:2773K) (クリックで拡大) 出典:東北大学
高結晶性オープンセル型ポーラス炭素の比表面積(SBET)、全気孔容積(Vp)及び、黒鉛化度の指標となる(002)面間距離(d002)と、DバンドとGバンドピークとの強度比(ID/IG) 出典:東北大学
研究グループは、開発した高結晶性オープンセル型ポーラス炭素と、アセチレンブラック(AB)及び黒鉛の実用炭素材料について、体積抵抗率と密度の関係性を比較した。この結果、いずれの材料も密度の上昇により体積抵抗率は減少するものの、高結晶性オープンセル型ポーラス炭素は、ABよりも体積抵抗率が低くなることが明らかとなった。さらに、黒鉛化処理を行うことで、天然黒鉛と同等の体積抵抗率に低減させることに成功した。
粉体抵抗率測定装置を用いて測定した高結晶性オープンセル型ポーラス炭素(赤線は脱成分後、青線は黒鉛化処理後[2773K])、黒鉛(緑線は人造、橙線は天然)及び、アセチレンブラック(黒線)の体積抵抗率と密度の関係 (クリックで拡大) 出典:東北大学
研究グループでは、高結晶性オープンセル型ポーラス炭素の黒鉛化処理と賦活処理を効率的に組み合わせることによって、黒鉛化度と比表面積のさらなる改善を目指していく予定だ。なお、TPR工業はサンプル品の出荷を行うため、製造設備の導入を完了した。工業化に向けて生産体制を整えるとともに、各種用途に適応する高結晶・大表面積のポーラス炭素を量産するために、新たな製造設備の開発にも着手した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- さっとひと吹きで照明パネルになる分子材料
東北大学の磯部寛之教授らによる共同研究グループは、有機ELデバイスをより簡単に製造できる分子材料を開発した。この材料を「さっとひと吹き」するだけで、発光効率が高い照明用の有機ELデバイスを作成することが可能となる。 - レーザー光でメカ振動子の熱ノイズを低減
NTTと東北大学は2015年10月19日、精密な光共振器を必要としないレーザー照射装置で、高感度センサーや高精度発振器に用いられるメカニカル振動子の熱ノイズを低減する手法を実現したと発表した。 - EVの走行距離が500kmに!? 新リチウム空気電池
東北大学の陳明偉教授らは、3次元構造を持つナノ多孔質グラフェンを用いることで、大容量の蓄電と耐久性の向上を可能とする「リチウム空気電池」の開発に成功した。実験結果から試算すると、1回の充電で電気自動車(EV)が走行できる距離は500km以上とみられている。 - 超低消費デバイスが作製できる強誘電体薄膜
東京工業大学の清水荘雄特任助教らの研究グループは、強誘電体の極薄単結晶膜の作製に成功した。極薄膜でも安定した特性の強誘電体膜が得られ、超高密度メモリやスマートフォンなどで消費電力を極めて小さくすることができる新型トランジスタの製造が可能だという。