検索
ニュース

VR、標準化への道のりはまだ遠く技術の進化が速すぎて

スマートグラスの台頭とともに、VR(仮想現実)技術が著しく進化している。だがそれ故、標準化のスピードが追い付いていないようだ。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 2016年3月14〜18日に米国サンフランシスコで「Game Developer Conference(GDC)2016」が開催された。会場では、「VIRTUAL REALITY DEVELOPERS CONFERENCE(VRDC)」も併催されていた。このことからも分かるように、近年VR(Virtual Reality:仮想現実)技術は著しく進化しているが、標準化にはまだ時間がかかりそうだ。

 VRDCでは「15 Years of Lessons From IEEE VR」と題するセッションが開催され、その中でVRの標準化の進み具合について質問が挙がったが、パネリストからは明確な回答は示されなかった。その一因は、VR技術が時代と共に大きく変化していてアカデミックな観点からの標準化が難しいことにある。

パネリスト
IEEEのパネリスト。左から順に、University of Southern California助教のEvan A. Suma氏、University College LondonのAnthony Steed教授(登壇している人物)、コロンビアUniversidad de los Andesの准教授Pablo Figueroa氏、Virginia TechのDoug Bowman教授

 コロンビアUniversidad de los Andes(アンデス大学)の准教授で、デジタルコンテンツの開発を推進する産官学の共同プロジェクト「DAVID(Development Animation and Video Games)」のディレクターを務めるPablo Figueroa氏は、「VR技術の標準化はまだ、まったくと言っていいほど進んでいない。VR技術は変化が激しすぎて、これまで暫定的に決定した項目が今後全く適用できなくなる可能性もある」と述べた。

 Figueroa氏やIEEEの他のパネリストは、「遅延時間やVR酔い、空間認識、ジェスチャーなどVRに関する数多くのテストを行った。これらは、視野角150°以上のカメラや、60Hz/90Hzのフレームレートの機器を使って実施されてきたが、こうした機器の中には既に時代遅れになっているものもある」と説明した。Virginia Tech(バージニア工科大学)のDoug Bowman教授は、「ヘッドマウントディスプレイは没入型VR体験装置(CAVE:Cave Automatic Virtual Environment)に押される形で、10年前から人気に陰りが見られる」と付け加えた。

 University College London(ユニバーシティーカレッジロンドン)のAnthony Steed教授は、VRの遅延が人体に及ぼす影響について調査結果を発表した。だが、「遅延時間が30ミリ秒以下のシステムがそろわなかったため、有効な調査結果が得られなかった」という。Steed教授は、「各大学はそれぞれ、特定の場面で利用されるVR技術について研究している。このため、アカデミックな観点での標準化は難しい」と述べている。

 Figueroa氏は、「新たに登場したVRの活用法やユースケースには、既に決定していた項目が適用できない場合もある」と指摘する。Bowman教授は、「こうした問題を、旧来の手法を再検討してVR技術を改善するための機会と捉えている」と話した。

ベンチマークソフトの開発も

 企業による標準化の取り組みも行われている。Futuremarkは過去数年間をかけて、ベンチマークソフト「3DMark」のVR対応版「VRMark」の開発に取り組んできたという。同社はOculusのVRヘッドセット「Oculus Rift」などを使い、そのベンチマークに沿って幾つか試験を行っている。ただし現時点では、ベンチマークがいつ完成するかについては明言していない。

 FuturemarkのAntti Hirvonen氏は、「VRの分野は変化が速い。低遅延、高速なフレームレート、高解像度、高性能など要件も多い」と説明した。

【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る