ニュース
負の磁気抵抗効果、非磁性の導電性物質で初観測:発現メカニズムも明らかに(2/2 ページ)
物質・材料研究機構(NIMS)を中心とした研究グループは、非磁性の導電性物質であるパラジウム−コバルト酸化物に、「負の磁気抵抗効果」があることを発見した。普遍的な現象であることも確認した。新たなセンサー素子などの開発につながる可能性が高い。
発現メカニズムも明らかに
研究グループは、磁場中の電子状態を解析することで、その発現メカニズムも明らかにした。純度が極めて高い物質は、磁場が加わると磁場の影響を受けて電子の軌道が再編成されるという。この状態になると、電子同士は邪魔されずに、一層動きやすくなることが分かった。こうしたことから、物質の純度が極めて高いパラジウム−コバルト酸化物は、磁場によって金属状態が増大したと、研究グループでは見ている。
負の磁気抵抗効果は、パラジウム−コバルト酸化物だけではなく、姉妹物質である「白金−コバルト酸化物」や、これらとは異なる結晶構造を持つ「ストロンチウム−ルテニウム酸化物」でも、同様の現象を確認できたという。
研究グループでは今回の研究成果について、磁気抵抗効果を利用した新たなセンサー素子の開発や、同じメカニズムで発現する大きな負の磁気抵抗を示す物質の開発などに波及していく、とみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 小型センサー、いつでもどこでも「におい」識別
物質・材料研究機構(NIMS)は、「nano tech 2016 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」で、MSS(Membrane-type Surface stress Sensor/膜型表面応力センサー)と呼ぶ小型センサー素子を用いた、におい分析システムのデモ展示を行った。 - 高集積化が可能、低電流スピントロニクス素子
物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の土屋敬志氏らは、高集積化が可能な低電流スピントロニクス素子の開発に成功した。低電流で大容量のメモリ開発に弾みを付ける。 - ランタンホウ化物を用いた電子源、NIMSが開発
国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)は、電子顕微鏡など向けに、ランタンホウ化物(LaB6)ナノワイヤを使った電子源と、同ナノワイヤを原子レベルでクリーニングする技術を開発したと発表した。高輝度で非常に細い電子線を作ることができるので、計測機器や分析装置の分解能が飛躍的に高まる可能性があるとする。 - ペロブスカイト太陽電池、効率と信頼性を向上
物質・材料研究機構(NIMS)太陽光発電材料ユニットの韓礼元ユニット長らの研究グループは、ペロブスカイト太陽電池で高い発光効率と信頼性を両立する技術を開発した。