連載
磁気記憶の高密度化とその課題:福田昭のストレージ通信(28) 次世代メモリ、STT-MRAMの基礎(6)(2/2 ページ)
磁気記憶の高密度化手法と、高密度化に伴う本質的な課題を解説する。磁気記憶は、高密度化と低消費電力化で矛盾を抱える――。
10nm以下の磁性体粒子では外部磁界による磁化反転が困難に
それでは現実に、磁気記憶の定量的な仕様はどのようになるのだろうか。熱エネルギーによる磁化反転の確率を10年間で10億分の1(10−9)以下とする。すると、磁気異方性エネルギーΔEは、kBTの約60倍以上に保たなければならない。
磁性体粒子の寸法と形状には、直径5.4nm×厚み2nmの微小な円板を考える。材料は鉄(Fe)とプラチナ(Pt)の合金である。
このような磁性体粒子で外部磁界によって磁化反転を起こそうとすると、極めて強い磁界を必要とする。その強さは12テスラ(Teslas)である。磁気メモリ(MRAM)やハードディスク装置(HDD)などでは、非現実的な大きさの電磁石が必要になってしまう強さだ。
ここから分かるのは、10nm以下のサイズではもはや、外部磁界によって磁化反転を起こすことは不可能に近いことである。磁化反転については本シリーズの今後の回で説明しよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- STT-MRAMの基礎――情報の蓄積に磁気を使う
次世代不揮発メモリの候補の1つに、STT-MRAM(スピン注入磁化反転型磁気メモリ)がある。データの読み書きが高速で、書き換え可能回数も多い。今回から始まるシリーズでは、STT-MRAMの基本動作やSTT-MRAが求められている理由を、「IEDM2015」の講演内容に沿って説明していこう。 - ストレージの過去・現在・未来
磁気メディアや半導体メモリなどを使った「ストレージ」を解説する福田昭氏の新連載。ストレージ技術を中心に据えながら、ストレージに関する市場やビジネスにも触れていく。第1回は、HDDをフラッシュメモリやSSDと比較し、今後のストレージがどのような道をたどるのか、ヒントを示した。 - 2019年までのストレージ市場を展望する(前編)
米国のストレージ専門調査会社TRENDFOCUSは、2015年5月に東京で開催された「DiskCon Japan 2015」で、ストレージ市場の最新状況を解説するとともに、2019年までの市場動向を展望した。今回は、ハードディスク装置(HDD)の市場動向に関する講演内容を紹介する。 - 「SSDが壊れる」まで(前編)
ノートPCなどのストレージとして急速に市場が拡大しているSSD(Solid State Drive)。その信頼性に対するイメージはHDDと比較されることが多いが、「平均故障間隔」と「年間故障率」の数値を単純に比較すればいいというわけではない。そこで今回は、SSDの寿命にかかわる要素を解説する。