太陽電池、これまで10年これから10年(中編):インドとドイツの現状にみる(3/5 ページ)
燃料を必要としない発電技術として、太陽電池に期待が掛かっている。火力発電を置き換えるという目標達成も見えてきた。発展途上国では発電所の増設時に、石炭火力と並ぶ選択肢となった。今回はインドとドイツの現状から、太陽電池の今を伝える。
インドと日本は「似ている」
ここまで紹介したインドの電力事情は日本とは大きく異なる。しかし、総発電量や太陽光発電の目標量などを比較すると両国はよく似ている。
世界各国の年間発電量を上位から分類すると、中国(5.4億kWh)、米国(4.3億kWh)というトップグループに続いて、インド、ロシア、日本(それぞれ約1億kWh)、その後5000〜6000万kWh程度の国が5カ国並ぶ。
インドは石炭に頼り切っているものの、発電量に占める化石燃料の比率は日本の方が高い(図5)。石炭の輸入量が多い世界上位4カ国は、中国、インド、日本、韓国だ。いずれも年間1億トンを超えている。
再生可能エネルギーの導入量は日本よりもインドの方が多い*6)。現時点では、インドは風力、日本は太陽光に強みがある。2030年の太陽光発電導入量は両国とも100GWを目標値としている。
*6) 2015年12月末時点で、インドの電力に占める再生可能エネルギーの比率は13%。これは日本の水準を超えている。日本は2014年度の電力のうち、水力9.0%、地熱・新エネルギーで3.2%を得ている。
さらなるエネルギー危機を恐れるインド
だが、日本とインドが似ているのはここまでだ。今後エネルギー需要が減少する日本とは異なり、インドが今後必要とするエネルギーの規模は膨大だ。世界全体のエネルギー消費量に占めるインドの比率は現在6%、これが2040年には世界の4分の1まで増える。2040年には、2014年と比較して、石油換算(Mtoe)にして年間10億トン以上のエネルギーが余分に必要になる(図6)。それでも1人当たりのエネルギー消費量は世界平均よりも40%少ないという。
化石燃料だけに頼った政策を続けた場合、何が起こるかは明白だろう。そこで、化石燃料の増加を太陽光などで抑制する。
図7は、2014年と2040年の世界のエネルギー需要の変化を図示したものだ。インド(赤色)を見ると、石炭の増加分は約8億トン(Mtce)、石油は約600万バレル/日(mb/d)。これはエネルギー需要だけでなく、製鉄などの工業需要も増えるためだ。
太陽光発電は270TWh(2700億kWh)。太陽光発電だけで、現在の日本の年間発電料の3分の1近い量をまかなうことになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.