連載
外部磁界による書き込みの限界:福田昭のストレージ通信(30) 次世代メモリ、STT-MRAMの基礎(8)(2/2 ページ)
磁気トンネル接合(MTJ)を利用したデータ書き込みの原理を説明していく。まず、外部磁界による書き込みとその限界を紹介する。
外部磁界による書き込みの限界
専用配線による外部磁界を利用した書き込み方式は、メモリセルがかなり大きくなるものの、製造技術的にはそれほど難しくない構造であるという重要なメリットがあった。
ただし、将来の高密度化と大容量化を想定すると、外部磁界を利用した書き込み技術は致命的な弱点を抱えていた。それは、サイズを小さくするとデータ書き込み(磁化反転)のために必要な電流が大きくなるという性質である。
金属配線を流れる電流は、無限に大きくするわけにはいかない。限界が存在する。限界を決めるのは「エレクトロマイグレーション」である。エレクトロマイグレーションとは配線中の金属イオンが電流(厳密には電子)によってわずかずつ移動する現象で、電流密度が高くなると顕著に現れるようになる。エレクトロマイグレーションは進行すると金属配線の抵抗増加や断線などの不良をもたらす。
サイズを小さくすることは、同じ電流値でも密度が上がることを意味する。エレクトロマイグレーションの進行が早まる。実用的には、平方センチメートル当たりで107Aが電流密度の限界とされている。
電流で発生させた外部磁界による書き込みだと、おおよそ50nm〜60nmの設計ルール(最小加工寸法)でエレクトロマイグレーションによる限界に達する。これ以上の微細化は、製品レベルの信頼性を危うくする。
外部磁界による書き込みの限界。右下のグラフは、微細化によってスイッチング電流が増加する様子と、エレクトロマイグレーションによる電流限界を重ねあわせたもの。50nm〜60nm付近でエレクトロマイグレーションによる微細化限界を迎えることが分かる (クリックで拡大) 出典:CNRS
この限界を突破する技術が電子スピン注入型の磁気メモリ、すなわちSTT-MRAMである。
(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- STT-MRAMの基礎――情報の蓄積に磁気を使う
次世代不揮発メモリの候補の1つに、STT-MRAM(スピン注入磁化反転型磁気メモリ)がある。データの読み書きが高速で、書き換え可能回数も多い。今回から始まるシリーズでは、STT-MRAMの基本動作やSTT-MRAが求められている理由を、「IEDM2015」の講演内容に沿って説明していこう。 - MRAMの記憶素子「磁気トンネル接合」
今回は、磁気トンネル接合素子に焦点を当てる。磁気トンネル接合素子においてどのように2値のデータを保持できるのか、その仕組みを解説したい。 - STT-MRAMでSRAM比1/10以下の消費電力を達成
東芝と東京大学は2016年2月1日、「あらゆる種類のメモリと比べ世界最高の電力性能」というMRAMを開発したと発表した。 - NANDフラッシュの基本動作(前編)
SSDを知るには、その記憶媒体として採用されているNANDフラッシュメモリを理解することも重要だ。今回は、NANDフラッシュメモリの基本動作を詳しく説明する。