モバイル機器のフラッシュストレージ:福田昭のストレージ通信(37) Micronが考えるメモリシステムの現状と将来(1)(2/2 ページ)
2016年5月にパリで開催されたばかりの「国際メモリワークショップ(IMW:International Memory Workshop)」から、Micron Technologyが解説したメモリシステムについて紹介する。
過去のモバイル用メモリシステムはNOR型フラッシュを搭載
携帯電話機やコンパクトデジタルカメラなどでも初期のモバイル機器は、ハードウェアを主にプロセッサとDRAM、NOR型フラッシュメモリ、カードスロットで構成していた。DRAMは主記憶であり、NOR型フラッシュメモリはプログラムコードの格納用メモリである。NOR型フラッシュメモリは比較的高価で、部品コストの制約により、あまり大きな記憶容量を搭載できなかった。このため保存すべきデジタルデータは、カードスロットを介してフラッシュメモリカードに記録していた。
またNOR型フラッシュメモリは単なるメモリであり、ホストのプロセッサがフラッシュメモリに特有の制御処理(フラッシュ変換レイヤー、低次のドライバ、誤り訂正など)を実行していた。
モバイル機器が次の世代になると、スマートフォンが登場し、大容量のデータを格納する必要が生じてきた。そこでNOR型フラッシュと同じインタフェースを備えたNAND型フラッシュメモリ「One NAND」が搭載されるようになった。「One NAND」はプログラムコードの格納とデジタルデータの記録の両方を担う。誤り訂正(ECC)機能を備えており、プロセッサの負担を軽くしていた。ただし、記憶容量当たりのコストは低下したものの、「One NAND」の制御は複雑であり、しかも、記憶容量を拡大しづらいという問題があった。
過去のモバイル機器とハードウェア。上はNOR型フラッシュメモリをコードの格納に利用した構成。下はNAND型フラッシュメモリをベースにロジックを付加した「One NAND」メモリを、コードとデータの格納に利用した構成(クリックで拡大) 出典:Micron Technology
メモリコントローラーの内蔵でフラッシュメモリをホストから分離
さらに次の世代では、小型のフラッシュメモリ・モジュールeMMCを搭載するように変化した。eMMCはコードとデータの両方を格納する。複数枚のNAND型フラッシュメモリを内蔵することでシングルダイのNAND型フラッシュメモリに比べて記憶容量を大幅に拡大するとともに、ダイの枚数を調整することで記憶容量を選択できるようにした。さらに、NAND型フラッシュのコントローラー回路をeMMCに搭載することで、ホスト側プロセッサとのインタフェースを抽象化するとともに、プロセッサの負担を軽くした。
最近では小型フラッシュメモリモジュールにeMMCの高性能版であるUFSを搭載したり、NAND型フラッシュメモリ以外にDRAMや3DXpointメモリなどをeMMC/UFSの内蔵バッファとして載せることが考えられている。
現在から今後のモバイル機器。フラッシュメモリコントローラーを内蔵したNAND型フラッシュメモリモジュールeMMCを載せることで、プロセッサの負担を軽くするとともに、プロセッサとフラッシュメモリのインタフェースを抽象化した(クリックで拡大) 出典:Micron Technology
(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- STT-MRAMの基礎――情報の蓄積に磁気を使う
次世代不揮発メモリの候補の1つに、STT-MRAM(スピン注入磁化反転型磁気メモリ)がある。データの読み書きが高速で、書き換え可能回数も多い。今回から始まるシリーズでは、STT-MRAMの基本動作やSTT-MRAが求められている理由を、「IEDM2015」の講演内容に沿って説明していこう。 - 3D NANDフラッシュの競争は激化へ
Micron Technologyは「ISSCC 2016」で、3ビット/セルのフローティングゲート方式を適用した、768Gビットの3次元(3D)NAND型フラッシュメモリを発表した。読み出し速度は、800Mバイト/秒だという。3D NANDフラッシュの競争が激化することが予想される。 - Micron、2016Q2は売上高が30%減に
メモリに対する強い価格圧力は続いているようだ。Micron Technologyの2016年度第2四半期における売上高は、前年同期比で30%減少した。ただし、Micronは、長期的な視野で見ると、DRAM業界には健全性が戻ってくるとしている。 - Micron、ストレージ分野の事業展開を強化
NAND型フラッシュメーカーやDRAMメーカーの数が減っていく中、両方を手掛けるMicron Technologyは、自社が「独自のポジションを築いている」と自負する。より差異化を図るべく、メモリメーカーというよりも、ストレージシステムのビジネスに力を入れていきたい考えだ。