ニュース
熱を流すだけで金属が磁石になる現象を発見:「非平衡異常ホール効果」と命名(2/2 ページ)
東北大学金属材料研究所のダジ ホウ氏、齊藤英治氏らは2016年7月、通常の状態で磁化を持たない金属が、熱を流すだけで磁石の性質を示す現象を発見したと発表した。
「非平衡異常ホール効果」と命名
実験では、実際に温度勾配の大きさに比例したホール電圧が測定されたという(図3b、c)。このホール電圧は、外部磁場に比例して大きさが変化することから、温度勾配によって金薄膜中に磁化が生じることを示している。つまり、磁石ではない金属中に、温度勾配で非平衡磁化が生じることを「世界で初めて」(科学技術振興機構)証明。今回観測したホール効果は、磁性体が持つ通常の磁化による異常ホール効果とは異なり、熱非平衡状態で生じた非平衡磁化によるものとして、「非平衡異常ホール効果」と命名した。
なお、同研究は、デルフト工科大学(オランダ)のゲリット・バウアー氏らと共同で行われており、化学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業によって成果が得られている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 筋肉の神経信号で動く義手、米メーカーが開発
米国のメーカーが、筋肉の神経信号で動く義手「LUKE arm」を間もなく発売するという。“LUKE”という名は、「スター・ウォーズ」の主人公ルーク・スカイウォーカーが基になっているそうだ。 - 網膜を移植して視力を回復、仏メーカーが開発
フランスの新興企業Pixium Visionが、視力を回復するための網膜移植システム「IRIS」の開発に成功した。今後数カ月以内にCEマークを取得できると見込んでいる。 - 従来比10億分の1で動く分子センサー、単位はpJ
九州大学の柳田剛教授らの研究グループは、従来の10億分の1のエネルギーで駆動する分子センサーの開発に成功した。化学物質をモバイル端末で検知するといった応用が期待されるという。 - トポロジカル絶縁体を、高速スピン偏極電流源に
理化学研究所(理研)の小川直毅ユニットリーダーらによる共同研究グループは、パルス光を照射するだけでスピン偏極電流が発生する磁性トポロジカル絶縁体を発見した。省電力の磁気メモリデバイスや高速磁気情報制御を実現できる可能性を高めた。 - アンモニアから高純度水素製造、燃料電池車向け
広島大学、昭和電工らの共同研究チームは、アンモニアから燃料電池自動車向け高純度水素を製造する技術の開発に成功した。アンモニアを原料とする燃料電池自動車向け水素ステーションの実用化に大きく近づいた。 - 新構造のグラフェン、優れた導電性・耐食性示す
東北大学の西原洋知准教授らによる研究グループは、導電性と耐食性に優れた大表面積スポンジ状グラフェンの開発に成功した。この材料を電気二重層キャパシターの電極に適用したところ、従来に比べて最低2倍のエネルギー密度を達成した。