従来比10億分の1で動く分子センサー、単位はpJ:携帯型の健康センサーに応用へ
九州大学の柳田剛教授らの研究グループは、従来の10億分の1のエネルギーで駆動する分子センサーの開発に成功した。化学物質をモバイル端末で検知するといった応用が期待されるという。
プラスチック基板上にも搭載可能
九州大学の先導物質科学研究所で教授を務める柳田剛氏らの研究グループは、従来の10億分の1のエネルギーで駆動する分子センサーの開発に成功したと発表した。
従来のガスセンサーは、消費エネルギーがミリジュール単位と大きく、電池駆動するモバイル機器への搭載は困難だった。そのため、IoT(モノのインターネット)時代に向けて、より少ない消費エネルギーでガスを検知できる化学分子センサーが求められていた。
同研究グループは、ナノスケール領域における熱を時間、空間的に制御する新しい概念をナノ分子センサーに導入することで、開発に成功したという。ナノワイヤ分子センサーは、酸化物材料から構成されるナノワイヤ表面で、ターゲット分子が酸化還元反応を起こすことで、ナノワイヤの電気抵抗値を変化させる。しかし、ナノワイヤ表面に酸化還元反応を生じさせるには、反応の活性化エネルギーを超える熱が必要だ。
今回、微小なナノワイヤ構造に自己加熱法を適用することにより、小さなエネルギーで必要最低限のナノサイズ空間だけの熱を制御することを可能にした。また、ナノワイヤのマイクロ秒未満という熱緩和時間を利用したパルス自己加熱法を適用し、検出が必要な時のみに熱を時系列で制御可能。従来の方法では、高温時の電気抵抗値を測定する必要があったが、パルス自己加熱法はパルス加熱を停止している間に抵抗値が読み取れるので、センサー感度も向上する。これにより、ピコジュール程度の消費エネルギーで100ppb*)のNOx分子を電流検知できることを実証している。
*)ppb:parts per billon。1ppbは、1g中に0.000001mg含まれていることを指す
さらに、今回の手法では、所定のナノサイズ空間だけにピンポイントで加熱することが可能なため、温度に弱いプラスチック基板上に分子センサーを搭載できるとした。
実証した分子センサーは、健康状態に関連した揮発性化学物質を、携帯端末などで検知するといった応用が期待される。JSTはリリース上で、「危険物質の検出や肺がんマーカー分子などの電流検出への展開を見据えている」と語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “人の目を超える”、UWBを使った3Dセンサー
イスラエルのVayyar Imagingが開発した「3Dセンサー技術」は、超広帯域(UWB:Ultra Wide Band)無線周波数を利用して、対象物を画像化するものだ。乳がんの検査用に開発されたこの技術は、ガス管の検査からセキュリティチェック、高齢者の見守り、食品の組成検査まで幅広い分野に応用できる可能性がある。 - 磁気センサーの“異端児”がウェアラブルを変える
超高感度磁気センサーの開発を手掛けるマグネデザインが、まったく新しい原理を採用した磁気センサー「GSR(GHz-Spin-Rotation)センサー」を開発した。現在最も普及している半導体センサーに比べて50倍の感度を実現している。 - スマホで有毒ガスを検知できるセンサー材料
物質・材料研究機構(NIMS)は2016年7月7日、有毒ガスにさらされると導電性が大きく上昇するセンサー材料を開発したと発表した。NFC(近距離無線通信)タグの電子回路内に同センサー材料を組み込むと、スマートフォンで10ppmの有毒ガスを5秒で検知できるという。 - もふもふなスポンジ型センサー、皆なら何に使う?
佐竹製作所発ベンチャーのタッチエンスは2016年5月、クラウドファンディングサイト「Makuake」で、スポンジ型センサーを用いたミュージックギアの資金調達を開始した。同社取締役でセンサー事業統括を行う丸山尚哉氏に、エンターテインメント向けに展開する狙いを聞いた。 - オムロンがAI搭載センサーを発表、自動運転に適用へ
オムロンは、顔画像センシングと時系列ディープラーニングを組み合わせた「ドライバー運転集中度センシング技術」を搭載したセンサーを発表した。2019〜2020年発売の自動車へ搭載を目指す。 - 呼気中のわずかなガスを検出する小型センサー
富士通研究所は2016年4月18日、アンモニアなど生活習慣病のマーカー物質とされる特定のガス成分を呼気中から抽出できる小型の呼気センサーを開発した。