ニュース
マンガン系合金ナノ薄膜からTMR素子を作製:ギガビット級MRAMの開発に道筋(2/2 ページ)
東北大学の鈴木和也氏らは2016年7月、垂直磁化マンガン系合金ナノ薄膜を用いたトンネル磁気抵抗(TMR)素子の開発に成功した。ギガビット級の不揮発性磁気抵抗メモリ(MRAM)の開発につながる成果だとみている。
「超」ギガビットSST-MRAMに対応できる高い垂直磁気異方性
今回開発した素子は、上部の磁性体層と下部のマンガンガリウム層の磁化(スピン)の配列に依存したTMR効果を、室温で発現することが分かった。また、マンガンガリウム層の磁化(スピン)を垂直方向から面内方向に傾けるためには4テスラ以上の磁場が必要であり、次世代の「超」ギガビットSST-MRAMに対応できる高い垂直磁気異方性を有していることが分かった。
コバルトガリウムとマンガンガリウムは結晶格子がわずかに異なる材料であるが、マンガンガリウムナノ薄膜の結晶格子がわずかに歪むことで、結晶格子の違いを吸収していることも分かった。計算科学手法から、このように歪んだマンガンガリウム合金ナノ薄膜は巨大なTMR効果を発現することを示唆した。実際の素子においても、マンガンガリウムの結晶性を改善すれば、理論的に予測される巨大なTMR効果を発現する素子の開発に期待できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 4人の研究から始まった山形大発プリンテッドエレ
山形大学有機エレクトロニクス研究センター(ROEL)の時任静士教授と熊木大介准教授らは2016年5月、プリンテッドエレクトロニクスの研究開発成果を事業展開するベンチャー「フューチャーインク」を設立した。時任氏と熊木氏に、今までの研究内容や今後の事業展開について話を聞いた。 - 日本は「子どもの人工知能」で世界と戦え
人工知能(AI)に関わる研究者らは2016年4月、東京都内で「これからの技術開発の方向」についてパネルディスカッションを行った。本記事では、その議論の一部を紹介する。 - 従来比10億分の1で動く分子センサー、単位はpJ
九州大学の柳田剛教授らの研究グループは、従来の10億分の1のエネルギーで駆動する分子センサーの開発に成功した。化学物質をモバイル端末で検知するといった応用が期待されるという。 - スピン軌道トルク用いた第3の新方式、動作を実証
東北大学電気通信研究所の大野英男教授、電気通信研究所の深見俊輔准教授らは、従来の2つの方式とは異なる新しいスピン軌道トルク磁化反転方式を開発し、その動作実証に成功したと発表した。今後の技術開発によって、低消費電力で高性能なメモリや集積回路の実現が期待される。