ニュース
共有結合性有機ナノチューブ、簡便な合成法開発:有機分子を「延ばして、巻いて、固める」(2/2 ページ)
名古屋大学の伊丹健一郎教授らによる研究グループは、カーボンナノチューブに類似した筒状の新しい有機ナノチューブを簡便に合成する方法を開発した。
「延ばして、巻いて、固める」
次に、らせん状態のpoly-PDEに対し、水銀灯などによる光照射を行ったところ、架橋共有結合が形成され、covalent ONTができることを突き止めた。この反応は、ジアセチレン分子が結晶固体中で光照射によって起こすトポケミカル重合の一種だという。
また、合成したcovalent ONTについて、ラマン分光分析や紫外可視吸収測定などを行ったところ、らせん高分子全体にわたって、強固な結合性を有する架橋共役エンイン構造が構築されていることが分かった。透過型電子顕微鏡で観察したところ、covalent ONTの構造体であることも確認された。
今回の研究成果により、小さな有機分子を「延ばして、巻いて、固める」という極めて直感的で汎用性の高い方法で、covalent ONTを簡便に合成できるようになるという。さまざまな芳香環ユニットを組み込むことで多様なチューブ径や機能をもつcovalent ONTを作製することが可能になるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 4人の研究から始まった山形大発プリンテッドエレ
山形大学有機エレクトロニクス研究センター(ROEL)の時任静士教授と熊木大介准教授らは2016年5月、プリンテッドエレクトロニクスの研究開発成果を事業展開するベンチャー「フューチャーインク」を設立した。時任氏と熊木氏に、今までの研究内容や今後の事業展開について話を聞いた。 - 日本は「子どもの人工知能」で世界と戦え
人工知能(AI)に関わる研究者らは2016年4月、東京都内で「これからの技術開発の方向」についてパネルディスカッションを行った。本記事では、その議論の一部を紹介する。 - 従来比10億分の1で動く分子センサー、単位はpJ
九州大学の柳田剛教授らの研究グループは、従来の10億分の1のエネルギーで駆動する分子センサーの開発に成功した。化学物質をモバイル端末で検知するといった応用が期待されるという。 - ナノコンポジット結晶、水分解の効率を向上
東京大学物性研究所らの共同研究グループは、太陽光による水分解を極めて高い効率で行うことができるナノコンポジット結晶を開発した。水素ガスを効率よく生成することが可能となる。