ニュース
NECと東大、日本の競争力強化めざし大型連携始動:まず次世代AI分野から(2/2 ページ)
NECと東京大学は2016年9月2日、包括的なパートナーシップを結び、人工知能(AI)分野などを対象に総合的な産学連携を開始したと発表した。
ブレインモルフィックAI技術
具体的な活動としては、まず、AI分野に焦点を絞り「NEC・東京大学フューチャーAI研究・教育戦略パートナーシップ協定」を結び、次世代型AIの開発を進める。
東京大学生産技術研究所 教授の合原一幸氏を中心に、両者のトップクラスの研究者10人以上をコアメンバーとして共同開発を行う。合原氏は、人の脳の構造を模した「ブレインモルフィックAI技術」の研究者であり、同AI技術の構築が中心となる。将来的には、高度なAI処理を高い電力効率で行える自動車や監視カメラ、産業機器などに搭載可能な脳構造を模したアナログ回路搭載デバイスの実現を目指す。NECの最高技術責任者(CTO)を務める執行役員常務の江村克己氏は「3年後をメドに、ブレインモルフィックAI技術で一定の成果を得たい」とした。
新野氏は、「AIでの連携は、第1弾の取り組みであり、他にも合意できた分野で第2弾、第3弾の活動を実施していく」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NEC「予測の根拠を説明できる人工知能」を強化
NECは2016年5月26日、大規模なデータから多数の規則性を発見しさまざまな事象の予測/処方分析が行える独自の人工知能技術「異種混合学習技術」を、分散処理に対応させたと発表した。従来よりも規模の大きなデータを高速に扱えるようになり同技術の応用範囲が広がるという。 - 演算量は従来の10分の1、コンパクトな人工知能
三菱電機は、車載機器や産業ロボットなどに搭載できる「コンパクトな人工知能」を開発した。演算量を従来の10分の1に削減しても、従来と同等の推論結果が得られる機械学習アルゴリズムを開発したことで実現した。 - 我々が求めるAIとは、碁を打ち、猫の写真を探すものではない
ちまたには「人工知能」という言葉が氾濫しています。ですが、明言しましょう。「人工知能」という技術は存在しません。そして、私たちがイメージする通りの「人工知能」の実現も、恐らくはまだまだ先になるでしょう。 - インダストリー4.0の課題は人工知能で解決
センサーを利用した装置のモニタリングでは、膨大な量のデータが生成され、既にネットワークをひっ迫している。ルネサス エレクトロニクスは、同社の産業機器向け高速データ処理/通信エンジンである「R-IN」と人工知能を組み合わせ、それをエッジデバイス(工場の装置や機器)に搭載することで、この課題を解決しようとしている。 - NEDOが人工知能技術の進展予測を公表
NEDOは2016年4月21日、人工知能技術の進展予測と、産業界に与える効果をまとめた「次世代人工知能技術社会実装ビジョン」を公表した。 - 女子高生AI「りんな」は感情的なつながりを生む
マイクロソフトは、同社のAI研究/開発の取り組みについての説明会を開催した。パーソナルアシスタント「Cortana」から、会話をリアルタイムに翻訳する「Skype Translator」などのサービスを紹介。中でも注目を集める、同社が2015年7月に発表した女子高生AI「りんな」について紹介する。